新規登録 ログイン
検索条件
タグ 忘れ貝

1

2

3

4

9_80
Text_level_1
土佐日記「二月四日/忘れ貝」 このテキストでは、 土佐日記の一節「四日。楫取り、『今日、風雲のけしきはなはだ悪し』と言ひて〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍... (全て読む)
9_80
Text_level_1
土佐日記『二月四日/忘れ貝』 このテキストでは、 土佐日記の中の「四日。楫取り、『今日、風雲のけしきはなはだ悪し』と言ひて〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。書籍によっては「二月四日」や... (全て読む)
9_80
Text_level_1
はじめに このテキストでは、土佐日記収録されている歌「寄する波うちも寄せなむわが恋ふる人忘れ貝降りて拾はむ」の原文、現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。 [ad 001] 収録... (全て読む)
9_80
Text_level_1
はじめに このテキストでは、土佐日記に収録されている歌「忘れ貝拾ひしもせじ白玉を恋ふるをだにも形見と思はむ」の原文、現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。 [ad 001] 収録... (全て読む)
9_80
Text_level_1
忘れ貝 二月四日 四日。楫取、 「今日風雲の気色はなはだ悪し」 と言ひて、船出ださずなりぬ。しかれども、ひねもすに波風立たず。この楫取は、日もえ計らぬかたゐなりけり。 この泊の浜には、草々のうる... (全て読む)
9_80
Text_level_1
しかれども/然れども このテキストでは、古文単語「しかれども/然れども」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 成り立ち ラ行変格活用「しかり」の已然形と接続助詞「ども」が合わ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
ひねもす/終日/尽日 このテキストでは、古文単語「ひねもす/終日/尽日」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] ※多くが「ひねもすに」の形で用いられる。「ひめもす/ひめむす/ひ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
かたゐ/乞丐/乞児 このテキストでは、古文単語「かたゐ/乞丐/乞児」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 名詞 意味1 こじき、物乞い。 [出典]:職の御曹司におはしますころ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
くさぐさ/種種 このテキストでは、古文単語「くさぐさ/種種」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 名詞 意味 種類が多いこと、様々、いろいろ。 [出典]: 忘れ貝 土佐日記 ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
かかれば/斯かれば このテキストでは、古文単語「かかれば/斯かれば」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 名詞 意味 このようなわけで、こういうわけだから、だから。 [出典]... (全て読む)

1

2

3

4