新規登録 ログイン

10_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

論語『子曰、学而不思則罔(学びて思わざれば則ち罔し)』解説・書き下し文・口語訳

著者名: 春樹
Text_level_1
マイリストに追加
論語『子曰、学而不思則罔』

中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。ここでは、論語の第2章「為政第二」の第15、「学びて思わざれば則ち罔し」の解説をしています。





白文(原文)

子曰、学不思則罔、思不学則殆。


書き下し文

子曰く、学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)。


口語訳(現代語訳)

孔子先生はおっしゃいました。「学んで、その学びを自分の考えに落とさなければ、身につくことはありません。また、自分で考えるだけで人から学ぼうとしなければ、考えが凝り固まってしまい危険です」と。



置き字の1つ。読まずに、「~て」や「~だけれども」のように接続を表します。
やっかいなのは、順接と逆接、どちらの場合でも使われるという点です。見分け方は、文脈から判断するしかありません。  
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選国語総合』 大修館書店
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 412,640 pt 
 役に立った数 667 pt 
 う〜ん数 129 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。