新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
為政第二
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
論語『子曰、学而不思則罔(学びて思わざれば則ち罔し)』解説・書き下し文・口語訳
論語『子曰、学而不思則罔』 中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが 論語です。ここでは、論語の第2章「為政第二」の第15、「学びて思わざれば則ち罔し」の解説をしています。 ...
(全て読む)
論語 為政第二『子曰、吾十有五而志乎学~』の書き下し文と現代語訳
子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。 このテキストでは、孔子の教えをまとめた書論語の一説、『子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑...
(全て読む)
論語『子曰、温故而知新(故きを温ねて)』解説・書き下し文・口語訳
中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。ここでは、論語の第2章「為政第二」の第11、「故きを温ねて」の解説をしています。 四文字熟語に温故知新という言葉があります。...
(全て読む)
論語『子曰、「由、誨女知之乎(由よ、汝に之を知ることを誨えんか)』解説・書き下し文・口語訳
はじめに 中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが 論語です。ここでは、論語の第2章「為政第二」の第17、「之を知るをこ之を知ると為し、知らざるを知らざると為す」の解説をして...
(全て読む)
論語『子曰、導之以政(之を導くに政を以ってし)』解説・書き下し文・口語訳
中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。ここでは、論語の第2章「為政第二」の第3、「政を為すに徳を以ってす」の解説をしています。 [ad 001] 白文(原文) 子...
(全て読む)
論語 為政第二 1~3
【原文】 1:子曰、為政以徳、譬如北辰居其所、而衆星共之。 2:子曰、詩三百、一言以蔽之、曰思無邪。 3:子曰、導之以政、斉之以刑、民免而無恥、導之以徳、斉之以礼、有恥且格。 【書き下し文】 1...
(全て読む)
論語 為政第二 4~5
【原文】 4:子曰、吾十有五而志于学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。 5:孟懿子問孝、子曰、無違、樊遅御、子告之曰、孟孫問孝於我、我対曰無違、樊遅曰、何謂...
(全て読む)
論語 為政第二 6~7
【原文】 6:孟武伯問孝、子曰、父母唯其疾之憂。 7:子游問孝、子曰、今之孝者、是謂能養、至於犬馬、皆能有養、不敬何以別。 【書き下し文】 6:孟武伯、孝を問う。子曰く、父母には唯その疾(やまい...
(全て読む)
論語 為政第二 8~9
【原文】 8:子夏問孝、子曰、色難、有事弟子服其労、有酒食先生饌、曾是以為孝乎。 9:子曰、吾与回言終日、不違如愚、退而省其私、亦足以発、回也不愚。 【書き下し文】 8:子夏、孝を問う。子曰く、...
(全て読む)
論語 為政第二 10~12
【原文】 10:子曰、視其所以、観其所由、察其所安、人焉捜哉、人焉捜哉。 11:子曰、温故而知新、可以為師矣。 12:子曰、君子不器。 【書き下し文】 10:子曰く、その以す所を視、その由る所を...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説