|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『さらぬ別れ』 わかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
74,389 views |
伊勢物語『さらぬ別れ』
このテキストでは、平安時代初期に書かれた伊勢物語第八十四段の一節、「さらぬ別れ」の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。伊勢物語の作者は未詳ですが、在原業平をモデルとしたフィクションではないかと言われています。
タイトルの「さらぬ別れ」ですが、これは、避けることのできない、永遠の別れ、すなわち死別のことを意味します。
原文
昔、男あり(※1)けり。身はいやしながら、母(※2)なむ宮なりける。その母長岡といふ所に住み給ひけり。子は京に宮仕へしければ、まうづとしけれど、しばしば(※3)えまうでず。ひとつ子にさへありければ、いと(※4)かなしうし給ひけり。さるに、(※5)しはすばかりに、(※6)とみの事とて、御ふみあり。おどろきて見れば、歌あり。
かの子、いたううちなきてよめる。
現代語訳
昔、ある男がいました。身分は低いものの、(男の)母は皇女でした。その母親は長岡という所に住んでいらっしゃいました。子どもは京都で宮仕えをしていたので、(母親に会いに長岡に)参上しようとはしたのですが、たびたびはとても参上することができずにいます。(その男は)一人っ子であったので、(母親は)たいそう(男のことを)おかわいがりなされていました。すると、12月ごろに、急用の事といって(母親から男のもとに)お手紙がありました。(男は)びっくりして(手紙を)見ると、(手紙には)歌が(書いて)あります。
年をとると避けられない別れ(死別)ということもあるというので、よりいっそう会いたいと思われるあなたですよ
この子は、ひどく泣いて、(返事に)歌を詠みました。
世の中には死の別れがなければよいのに。(親が)千年も(生きてほしい)と祈る子どものために
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『淡海の海夕波千鳥汝が鳴けば 情もしのに古思ほゆ』わかりやすい現代語訳と解説
>
高校古文『出でて往なばたれか別れの難からむありしにまさる今日は悲しも』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
源氏物語 桐壺 その1 父帝と母桐壺更衣の物語
>
源氏物語『須磨の秋(前栽の花、いろいろ咲き乱れ〜)』の現代語訳と解説
>
『泣く涙雨と降らなむわたり川水まさりなば帰りくるがに』現代語訳と解説・品詞分解
>
最近見たテキスト
伊勢物語『さらぬ別れ』 わかりやすい現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング