|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
フランス革命の進展③ ~フイヤン派、ジロンド派、ジャコバン派の争いと第一共和制の成立~ |
著作名:
エンリケ航海王子
79,623 views |
立法議会の成立
オーストリア・プロイセン両国によるピルニッツ宣言が出されたことで、フランス国内に緊張が走ります。
こうした中、1791年憲法による選挙が行われ、国民議会を解散し、新たに一院制の立法議会が成立しました。
この立法議会には様々な党派が存在しました。もともと、ジャコバン=クラブという政治勢力に固まっていましたが、革命の進行と共に分裂していきます。
(革命政党の変遷)
フイヤン派
1791年7月にジャコバン=クラブから分裂した政党で、立憲王政派です。裕福な市民や自由主義貴族を代表していました。
指導した政治家は、ラ=ファイエットやパルナーヴなどです。
ジロンド派
ジロンド地方出身者によって結成された党派で、穏健共和派です。富裕・中流市民や商工業ブルジョワを代表していました。
ジャコバン派
ジャコバン=クラブに最後まで残った政党で、後に山岳派(議場の最も高い場所に席があったのでこの名で呼ばれた)という党派が主導権を握りました。急進的な共和派で、サン=キュロットという貧しい市民を中心に支持を受けました。指導した政治家は、ロベスピエール、マラー、ダントン、サン=ジュストなどです。
革命戦争
立法議会で、主導権を握ったジロンド派は、フイヤン派やジャコバン派の慎重論を押し切り、以前から主張していたオーストリアとの戦争を開始します。彼らは、フランス反革命勢力の一掃と、外国からの干渉を一気に払いのけ、革命を更に進めるために、オーストリアに宣戦布告したのです。
ところが、準備不足で、兵力も劣っていたフランス軍は、各地でオーストリア・プロイセン連合軍に負けてしまいます。
この責任を取り、ジロンド派内閣は倒れ、代わりにフイヤン派内閣が組閣されます。内閣は祖国の危機を全国に訴え、各地から多数の義勇兵がパリに集まります。
そんな中、革命軍の劣勢の原因が国王にあると考えたジャコバン派は、義勇兵やサン=キュロットに呼びかけ、国王一家のいるテュイルリー宮殿を襲撃します。スイス人警護兵は全滅し、国王一家はタンプル塔に幽閉され、王権は停止されました。これを八月十日事件と言います。
(八月十日事件)
一方、前線ではヴァルミーの戦いで革命軍がオーストリア・プロイセン連合軍に勝利し、フランスは軍事的に外国勢力を追い出すことに成功します。
ヴァルミーの戦いは、民兵からなる革命軍が絶対主義国の職業軍人を破ったことから、プロイセン軍に従軍していた文豪ゲーテが「ここから、そしてこの日から、世界史の新しい時代が始まる」と記した戦いでもあります。
(ヴァルミーの戦い)
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
フランス革命の進展② ~フランス人権宣言成立、ヴェルサイユ行進、ヴァレンヌ逃亡事件~
>
フランス革命の進展④ ~ロベスピエールとジャコバン独裁、テルミドールの反動、総裁政府の成立~
>
統領政府とナポレオンの登場(エジプト遠征、ナポレオン時代、アミアンの和約など) 受験対策問題 68
>
フランス革命の進展① ~フランスで革命が起こった原因とアンシャンレジーム~
>
共和制と恐怖政治(立法議会・国民公会・ジャコバン(山岳派)独裁など) 受験対策問題 67
>
ナポレオン時代② ~皇帝ナポレオンの即位 第一共和政の終結と第一帝政の盛衰~
>
皇帝ナポレオン(第一帝政、各国のナショナリズム高揚、解放戦争など) 受験対策問題 69
>
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他