|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
小野小町『色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける』現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
67,525 views |
はじめに
このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける」の原文、現代語訳(口語訳)と解説、そして品詞分解を記しています。
※古今和歌集(こきんわかしゅう)は、平安時代前期の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。
作者
小野小町(おののこまち/をののこまち)。生没年不詳。平安時代前期の歌人で、六歌仙・三十六歌仙に名を連ねた。歌の才能とその美貌で知られているが、詳細は不明。
原文
色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける
ひらがなでの読み方
いろみえで うつろふものは よのなかの ひとのこころの はなにぞありける
現代語訳(口語訳)
(草木や花であれば、色あせていく様が目に見えるけれど、)外見には見えずに色あせてしまう(変わってしまう)ものは、人の心に咲く花であったのだなぁ。
単語
色 | 形あるもの、目で見ることのできるもの |
移ろふ | 人の心が他に動く、花の色があせる |
世の中 | 男女の恋の中 |
花にぞありける | 「ぞ~ける」で係り結びの法則 |
品詞分解
※名詞は省略しています。
色 | ー |
見え | マ行下二段活用・未然形 |
で | 接続助詞 |
移ろふ | ハ行四段活用・連体形 |
もの | ー |
は | 係助詞 |
世の中 | ー |
の | 格助詞 |
人 | ー |
の | 格助詞 |
心 | ー |
の | 格助詞 |
花 | ー |
に | 断定の助動詞・連用形 |
ぞ | 係助詞 |
あり | ラ行変格活用・連用形 |
ける | 詠嘆の助動詞・連体形 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
万葉集「春さらば逢はむと思ひし梅の花今日の遊びに相見つるかも」の現代語訳と解説
>
伊勢物語『芥川(白玉か)』テストで出題されそうな問題
>
伊勢物語『芥川・白玉か』(昔、男ありけり。女のえ得まじかりけるを〜) わかりやすい現代語訳と解説
>
伊勢物語『東下り(すみだ河)』テストで出題されそうな問題
>
宇治拾遺物語 『空を飛ぶ倉』(信貴山縁起絵巻の一説) わかりやすい現代語訳と解説
>
デイリーランキング