|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
今昔物語『阿蘇の史』テストで出題されそうな問題 |
著作名:
走るメロス
26,308 views |
今昔物語『阿蘇の史』
このテキストでは、今昔物語の中の『阿蘇の史(阿蘇の史、盗人にあひてのがるること)』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。
次の文章を読み、問いに答えよ
今は昔、阿蘇の某と云ふ史ありけり。丈短なりけれども、魂はいみじき盗人にてぞありける。家は西の京にありければ、公事ありて内裏に参りて、夜ふけて家に帰りけるに、東の中の御門より出でて車に乗りて、大宮下りにやらせて行きけるに、着たる装束を皆解きて、片端より皆たたみて、車の畳の下にうるはしく置きて、其の上に畳を敷きて、史は冠をし、したうづをはきて、裸になりて車の内に居たり。
さて二條より西様にやらせて行くに、美福門のほどを過ぐる間に、盗人、傍らよりはらはらと出で来ぬ。車の轅につきて、牛飼童を打てば、童は牛を棄てて逃げぬ。車の後に雑色二三人ありけるも、皆逃げて去り去りにけり。盗人寄り来たりて、車の簾を引開けて見るに、裸にて史居たれば、盗人、あさましと思ひて、
「こはいかに。」
と問へば、史、
「東の大宮にて、かくの如くなりつる。君達寄り来て己が装束をば皆召しつ。」
と、笏を取りて、よき人に物申すやうにかしこまりて答へければ、盗人笑ひて棄てて去りにけり。其の後、史、声をあげて牛飼童をも呼びければ、皆出で来にけり。それよりなむ家に帰りにける。さて妻にこの由を語りければ、妻のいはく、
「其の盗人にもまさりたりける心にておはしける。」
と云ひてぞ笑ひける。まことにいとおそろしき心なり。装束を皆解きて隠し置きて、しか云はむと思ひける心ばせ、さらに人の思ひ寄るべき事にあらず。この史は、極めたる物云ひにてなむありければ、かくも云ふなりけりとなむ語り伝へたるとや。
問題
■Q1:「史」、「公事」、「轅」、「牛飼童」、「雑色」、「簾」、「君達」を現代仮名遣いで記しなさい。
■Q2:「いみじき」のここでの意味を答えなさい。
■Q3:「牛飼童を打てば」の主語を文中より抜き出しなさい。
■Q4:「盗人、あさましと思ひて」とあるが、なぜ「あさまし」と思ったのか答えなさい。
■Q5:「あさまし」のここでの意味を答えなさい。
■Q6:「かくの如くなりつる」とはどのような状態のことを指しているか答えなさい。
■Q7:「君達」とあるが、ここではどのような意味で使われているか、文中より抜き出しなさい。
■Q8:「よき人」とあるが、ここではどのような意味で使われているか答えなさい。
■Q9:第一段落から係り結びを探して、係助詞と結びの語句を抜き出しなさい。
■次ページ:解答と現代語訳
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
風姿花伝『二十四、五』の現代語訳・内容
>
枕草子『春はあけぼの』わかりやすい現代語訳と単語の意味
>
『君が行く道の長手(ながて)を繰り畳(たた)ね焼き滅ぼさむ天の火もがも』現代語訳と解説・品詞分解
>
枕草子『宮に初めて参りたるころ』現代語訳・口語訳と文法解説
>
万葉集「梅の花今咲けるごと散り過ぎずわが家の園にありこせぬかも」の現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
今昔物語『阿蘇の史』テストで出題されそうな問題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト