『阿倍仲麻呂・阿部仲麻呂の歌』
このテキストでは、
土佐日記の一節「
阿倍仲麻呂」(
十九日。日あしければ船いださず〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「
阿倍仲麻呂の歌」や「
やはり室津の泊」などと題するものもあるようです。
※
土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である
紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。
※
紀貫之は、柿本人麻呂や小野小町らとともに
三十六歌仙に数えられた平安前期の歌人です。『
古今和歌集』の撰者、『新撰和歌』(新撰和歌集とも)の編者としても知られています。
原文
十九日。日あしければ船いださず。
二十日。昨日のやうなれば船いださず、みな人々
憂へ嘆く。
苦しく 心もとなければ、ただ日の経ぬる数を、今日幾日、二十日、三十日と数ふれば、指も
そこなはれぬべし。いと
わびし。夜は寝も寢ず。
二十日の夜の月出でにけり。山のはもなくて海の中よりぞ出でくる。かうやうなるを見てや、むかし
阿部仲麻呂といひける人は、もろこしに渡りて帰り来ける時に、船に乗るべき所にて、
かの国人、
馬のはなむけ、わかれ惜みて、かしこの漢詩作りなどしける。飽かずやありけむ、二十日の夜の月出づるまでぞありける。その月は海よりぞ出でける。これを見てぞ仲麻呂の主
「我が国にはかかる歌をなむ神代より神もよんたび、今は上中下の人もかうやうに別れ惜しみ、よろこびもあり、かなしみもある時には詠む」
とて、詠めりける歌、
「青海原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」
とぞ詠めりける。かの国の人聞き知るまじく思ほえたれども、ことの心を
男文字に様を書き出して、
ここのことば伝へたる人に言ひ知らせければ、心をや聞き得たりけむ、いと思ひの外になむ愛でける。もろこしとこの国とは言
異なるものなれど、月の影は同じことなるべければ人の心も同じことに
やあらむ。さて、今、そのかみを思ひやりて、ある人の詠める歌、
「都にて山の端に見し月なれど波より出でて波にこそ入れ」。
「ガッツポーズ」を英語で言うと何?】
現代語訳
19日。天気が悪いので船は出さない。
20日。昨日のような天気だったので、船は出さない。人々はみな嘆き悲しんでいる。苦しく、不安で落ち着かないので、ただ日が過ぎていくのを「今日で何日目だ。」、「20日目」、「30日目」と数えているので、指が痛んでしまいそうだ。なんともやりきれない。夜は寝るに寝ることができない。
20日の夜に着きがでた。山の端もなくて、海から月が出てくる(ように見える)。このような月を見て(次のことを思い出す。)
昔、阿倍仲麻呂という人は、唐に留学で渡って、日本に帰るとなったときに、船の乗り場であちらの国の人が、仲麻呂の送別会をして別れを惜しんで、漢詩を作ったりした。それに飽き足らなかったのだろうか、彼らは20日の夜の月が出るまでそこに留まった。その日の月は、海から出てきた。これを見た仲麻呂は、
「私の国では、神代から神様もお詠みになり、今では身分に関係なく、このように別れを惜しみ、喜び、悲しんだりしたときにこのような歌を詠むのです。」
と言って次の歌を詠んだ。
青海原をはるかに見渡したときに見える月、この月は私のふるさとの春日にある三笠の山の上に出る月と同じなんだよなぁ。
あちらの国の人は、聞いてもわかるはずはないと思われたのだけど、歌の意味を漢字に書き直して、日本語を習って唐に教えている人に伝えたところ、歌の意味を理解できたのだろうか、思っていた以上に(歌を)賞賛した。唐とこの国(日本)とでは言葉は違っているものであるけれど、月の光は同じに違いないなので、(それを見て感じる)人の心も同じことではないだろうか。
(ということを思い出して、)その時代のことを思いながらある人が詠んだ歌がこれである。
都では月というものは山の端に見えるものだけど、ここでは海原から出て、また海原に沈んでいくものだなぁ。
■次ページ:品詞分解と単語解説
【受験日本史まとめ】飛鳥文化・飛鳥時代の特徴、仏像、飛鳥寺、法隆寺、広隆寺、伽藍配置について解説