新規登録 ログイン

17_80 近世の社会・文化と国際関係 / 江戸時代

"朱子学"-江戸初期における学問

著者名: zed
Text_level_1
マイリストに追加
江戸時代の儒学

江戸時代初期にさかんだった学問は儒学と呼ばれる学問です。儒学は朱子学陽明学古学にわけて考えることができます。ここでは朱子学についてみてみましょう。
朱子学の登場

戦国時代は徳川家康が天下をとったことで終焉し、時代は江戸時代へと変化していくことになります。江戸幕府は、戦国時代へと戻らないように(つまり他の武将から謀反をおこされないように)、様々な方法で国の整備を行なっていきます。外様大名を江戸から遠い場所に配置したり、士農工商の身分制度を作り、安定した封建社会を作ったこともその一環です。
朱子学とは

そんな中で、武士が学ぶべき学問というものも変化しました。信仰や武力ではなく、道徳や礼儀によって社会秩序を守ろうとする朱子学が盛んになります。
主な朱子学者

日本の朱子学は藤原惺窩(ふじわらせいか)によって確立され、弟子の林羅山の手によって幕府に取り入れられるようになります。
ALT

林羅山

林羅山は、空は高く地は低いのように、万物には必ず上下があると考えました。これは人間社会においても同じで、父と子や主君と家来のように、上に来るものを敬わなければならないと説いたのです。この考え方は上下定分の理と言い、幕府の考える秩序と一致するものだったのです。

ちなみにこの林羅山ですが、方広寺証明事件の火付け役であるとも言われています。家康から4代将軍家綱の5代にわたって徳川家につかえ、江戸幕府の礎を築きました。
江戸幕府で引き継がれた朱子学の流れ

藤原惺窩、林羅山の朱子学の流れは、木下順庵(5代将軍徳川綱吉につかえる)、新井白石(6代将軍徳川家宣、7代将軍徳川家継につかえる)、室鳩巣(8代将軍徳川吉宗につかえる)、雨森芳洲らに引き継がれ、朱子学は江戸幕府を支える学問となりました。
地方での朱子学の流れ

朱子学がさかんだったのは、江戸幕府だけではありませんでした。土佐では南村梅軒南学(海南学派)と呼ばれる朱子学の宗派を築き、その流れが谷時中野中兼山山崎闇斎らに引き継がれてきました。

山崎闇斎が、神道と儒学をコラボレーションさせて垂加神道を唱えたということは覚えておきましょう。
Tunagari_title
・"朱子学"-江戸初期における学問

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『日本史用語集』 山川出版
『倫理ノート 新課程用』小寺聡 山川出版社
『もういちど読む 山川倫理』小寺聡 山川出版社
『教科書 新倫理 改訂版』 清水書院

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 57,767 pt 
 役に立った数 44 pt 
 う〜ん数 8 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。