承久の乱
承久の乱とは、
後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒そうと挙兵をしたものの、北条氏率いる幕府軍によって返り討ちにされた内乱を言います。
このとき鎌倉幕府の将軍は藤原頼経、執権は北条義時ということを抑えておきましょう。
さて、ここでは承久の乱が起こるまでの流れ、そしてなぜ後鳥羽上皇率いる朝廷軍が敗れてしまったのかについてみていきましょう。
源頼朝の死後
鎌倉幕府を立ち上げた源頼朝のあとを継いだのは、頼朝と北条政子の子供の
源頼家でした。しかし母であった
北条政子、祖父であった
北条時政の手によって政治的な権力を奪われ、しまいには殺害されてしまいます。その後3代将軍になったのが、源頼家の弟の
源実朝でした。ちなみに実朝は文芸に秀で、
金槐和歌集を残しています。
頼家の息子:公暁
ところがこれをよく思っていなかったのが、頼家の息子の
公暁でした。3代将軍実朝からすれば甥にあたります。誰に吹き込まれたのか、「
実朝は父、頼家を殺害し将軍の座についた」と信じていた公暁は、実朝を殺害してしまいます。
後鳥羽上皇の登場
実朝の殺害後、公暁も殺されてしまったために、源氏の血をひくものがいなくなってしまいました。このために鎌倉幕府は外部から将軍になる人を連れてくることを決めます。最初に白羽の矢がたったのが
後鳥羽上皇でした。しかし、もともと後鳥羽上皇は鎌倉幕府のことをよく思っていなく、倒幕の準備を進めていたためにこれを拒否します。将軍になることを拒否された幕府と後鳥羽上皇の関係の悪さは、このあたりから表面化するようになっていきます。
ちなみに後鳥羽上皇に将軍になることを拒否された幕府は、摂関家から将軍を迎え入れます。このために4代、5代将軍のことを
摂家将軍、または
藤原将軍と呼ぶことがあります。
後鳥羽上皇の誤算
後鳥羽上皇が京都で集めていた軍のメンバーは、
西面の武士と呼ばれる京都を守るように任命された
鎌倉幕府の御家人たちでした。後鳥羽上皇を討伐するために京都に入ってきた幕府軍を迎え撃つにあたって彼らに期待をしていたのですが、彼らはなんと幕府の味方についてしまったのです。
実は影で活躍したのが
北条政子でした。「源頼朝がどれだけよくしてくれたかを忘れてしまったのか。頼朝公の恩にむくいるのならば、結束して上皇の軍に立ち向かいなさい」とハッパをかけて幕府軍をまとめあげたという資料が残されています。
故右大将(頼朝)の恩は山よりも高く、海よりも深い、逆臣の讒言により不義の宣旨が下された。秀康、胤義(上皇の近臣)を討って、三代将軍(実朝)の遺跡を全うせよ。ただし、院に参じたい者は直ちに申し出て参じるがよい
承久の乱のあと
承久の乱のあと、幕府は京都の公家への警戒を強めるようになります。
六波羅探題という新しい役所を京都に作って、公家たちの動向に目を光らせるようになっていったのです。