新規登録 ログイン

17_80 中世の社会・文化と東アジア / 南北朝時代・室町時代

北山文化と東山文化の特徴と違い・比較表

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
北山文化と東山文化

ここでは、室町時代の文化である北山文化東山文化でフォーカスされる文化の違いについてまとめていきます。

北山文化東山文化
特徴武家文化と公家文化・禅宗様のコラボレーション庶民文化の台頭
将軍足利義満(※1)足利義政(※2)
建物鹿苑寺金閣慈照寺銀閣
様式寝殿造と禅宗様書院造
絵画瓢鮎図(如拙)(※3)四季山水図(雪舟)(※3)
文芸能(風姿花伝※4)・狂言連歌(新撰菟玖波集・水無瀬三吟百韻)・御伽草子
その他五山文学(義堂周信・絶海中心)狩野派(※5)の登場・枯山水の庭・池坊流の華道


※1:3代将軍
※2:8代将軍
※3:水墨画
※4:世阿弥の著書・能は観阿弥・世阿弥の親子によって大成
※5:日本絵画史上最大の画派
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『日本史用語集』 山川出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 87,298 pt 
 役に立った数 194 pt 
 う〜ん数 41 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。