新規登録 ログイン
検索条件
タグ センター試験

1

8_80
Text_level_1
はじめに 2回にわけて、評論と小説の解法テクニックを書いていきます。このテキストはその一回目です。必ずしもここに書いてある解き方が正しいというわけではありませんので、あくまでもみなさん独自の解き... (全て読む)
8_80
Text_level_1
受験国語において、現代文と呼ばれる分野は“評論”と“小説”の二つがあります。ここでは、小説の解き方について述べていくことにします。 [ad 001] 小説 問題形式としては、まず語彙の意味を答え... (全て読む)
11_80
Text_level_1
長文読解の秘訣1 突然ですが、みなさん読書は好きですか? 通常、読書をするときは筆者の言葉をかみしめながら一語一句読むことが多いと思います。 しかし試験では精読ではなく速読する必要があります。 ... (全て読む)
17_80
Text_level_1
北山文化と東山文化 ここでは、室町時代の文化である北山文化と東山文化でフォーカスされる文化の違いについてまとめていきます。 |-|北山文化|東山文化| |特徴|武家文化と公家文化・禅宗様のコラボ... (全て読む)
8_80
Text_level_1
評論文の読解法 評論文とは、筆者が自分の意見を主張するための文章ですが、その多くが筆者の主張とそれに対する反対意見を述べて、その2つを比べることで自分の主張が正しいんだと展開する形をとっています... (全て読む)
8_80
Text_level_1
2012年 センター試験 現代文 第1問の問2 「ある個体と関係をもつほかの個体たちもやはり当の個体の環境を構成する要件となる」とあるが、それはどういうことか。その説明として最も適当なものを、次... (全て読む)
8_80
Text_level_1
はじめに 小説の問題で、文章はしっかりと読めて「よし!いける!!」」と思って解いてみると、まったく答えが違っていたなんて経験をお持ちの方も多いでしょう。 解説を読みながら理解をしようとしても、い... (全て読む)
8_80
Text_level_1
評論文を読むときに注意すべきこと 評論文が苦手な人の特徴として、自分の意見と筆者の意見とをリンクさせて勝手な解釈を加えてしまう傾向があります。 現代文全般で言えることですが、現代文の文章を解くと... (全て読む)
15_80
Text_level_1
統計って数学というよりも算数に近い。足し算、引き算、掛け算、割り算でなんとかできてしまう。 特に文系の人、ベクトルか数列がチンプンカンプンでもう捨てよう!なんて考えている人にはぜひやってもらいた... (全て読む)

1