|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「たのし/楽し」の意味・解説【形容詞シク活用】 |
著作名:
走るメロス
9,377 views |
たのし/楽し
形容詞・シク活用
未然形 | たのしく | たのしから |
連用形 | たのしく | たのしかり |
終止形 | たのし | ◯ |
連体形 | たのしき | たのしかる |
已然形 | たのしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | たのしかれ |
■意味1
(精神的に満ち足りて)
愉快だ、楽しい。
[出典]:梅花の宴より 万葉集
「「正月立ち春の来たらばかくしこそ梅を招きつつ楽しき終へめ」
[訳]:正月になり春がやってきたならば、毎年このように梅を招き寄せては楽しみの限りを尽くそうではないですか
「「正月立ち春の来たらばかくしこそ梅を招きつつ楽しき終へめ」
[訳]:正月になり春がやってきたならば、毎年このように梅を招き寄せては楽しみの限りを尽くそうではないですか
■意味2
(物理的に満ち足りて)
裕福だ、何不自由ない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「うひうひし/初々し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「あく/明く」の意味・解説【カ行下二段活用】
>
古文単語「さのみやは/然のみやは」の意味・解説
>
古文単語「なす/寝す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「いみじ」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「たのし/楽し」の意味・解説【形容詞シク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング