|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『守株(株を守る)』 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説 |
著作名:
走るメロス
150,063 views |
『守株(株を守る)』
このテキストでは「株を守る」の原文(白文)、書き下し文と現代語訳、そして文法の解説を記しています。守株とは、古い習慣を守って、臨機応変に物事の処理ができないことを意味することわざです。
白文(原文)
宋人有耕田者。
田中有株。兔走触株、折頸而死 。
因釈其耒而守株、冀復得兔。
兔不可復得、而身為宋国笑。
書き下し文
宋人に田を耕す者有り。
田中に株(くいぜ)有り。兔走りて株に触れ、頸を折りて死す。
因(よ)りて其の耒(すき)を釈(す)てて株を守り、復(ま)た兔を得んことを冀(こひねが)ふ。
兔復た得(う)べからずして、身は宋国の笑ひと為る。
口語訳(現代語訳)
宋の国の人で、田んぼを耕している者がいました。
ある日、畑の中にあった切り株にウサギが走ってぶつかり、首を折って死んでしまいました。
これを見たその人は持っていたすきを捨てて(農作業を辞めて)、毎日切り株をチェックし、また切り株にウサギが飛び込み、楽をしてウサギが手に入らないかと願っていました。
(もちろん)ウサギを得ることはできずに、その人は宋の国の笑い者となったということです。
単語・文法解説
而 | 文章の接続を表すもの。~して、~だけれどもの意味 |
復 | またと読む。再びという意味 |
不可復得 | またえべからずと読む。「腹」は再び、「得」は得る、「不可(べからず)」は~できない |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
論語 学而第一 15~16
>
荘子『曳尾於塗中・尾を塗中に曳く』現代語訳・書き下し文と解説
>
『朝三暮四』テストで出題されそうな問題
>
『漁夫之利(漁夫の利)』テストで出題されそうな問題
>
十八史略『荊軻』(軻至咸陽〜)書き下し文・現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
『守株(株を守る)』 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング