|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「きぬみじかなり/衣短なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
|
著作名:
走るメロス
23,916 views |
|
きぬみじかなり/衣短なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「きぬみじかなり/衣短なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
| 未然形 | きぬみじかなら | ◯ |
| 連用形 | きぬみじかなり | きぬみじかに |
| 終止形 | きぬみじかなり | ◯ |
| 連体形 | きぬみじかなる | ◯ |
| 已然形 | きぬみじかなれ | ◯ |
| 命令形 | きぬみじかなれ | ◯ |
■意味
丈がの短い着物を着ている様子である。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「きくゎいなり/奇怪なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「げらふ/下臈」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「いかばかり/如何ばかり」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「おくる/後る/遅る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「まどふ/惑ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
デイリーランキング
























