新規登録
ログイン
279,083,217 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
アテネ
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
ペロポネソス戦争 〜ギリシア内の大戦争とその影響〜
アテネの隆盛 ペルシア戦争後、アテネはギリシアでも最も優れた民主制度を作り上げ、デロス同盟の盟主として、ギリシア内での支配力を強めていきました。 一方、ギリシアには、スパルタを中心とし、コリント...
(全て読む)
アテネとローマ 〜民主制と共和制〜
はじめに 古代ギリシアのアテネでは、世界初の民主制度が確立します。一方、そののちにイタリア半島でおこったローマは、共和制のもと国が統治されていました。 この2つは、同じような時期に成立した都市国...
(全て読む)
ポリスの成立と発展 ①
ギリシア人とは 高度な文明を築き上げたギリシア人の遺産は、世界の歴史に多大な影響を与えました。 ギリシアは、現在のバルカン半島南部に位置した地域で、雨が少ない気候風土だったので、オリーブやぶどう...
(全て読む)
アテネの発展 ①
アテネのおこりと貴族政治 アテネとは、ギリシアのポリスの典型といえる都市国家です。イオニア人が、ギリシア本土のアッティカ地方に集住(シノイキスモス)し、成立しました。 アテネの名前の由来は、アク...
(全て読む)
アテネにおける民主制の確立
ペルシア戦争と民主制の関係 ペルシア戦争は、ギリシア世界に大きな衝撃を与えましたが、この戦争をうけて、ポリス社会も大きく変化します。 ペルシア戦争以後、アテネでは民主制が発展していきます。民主制...
(全て読む)
ポリスの成立と発展 ②
ポリスの発展 ポリスはそれぞれが地域の特色を強めながら発展していきました。 時を経るごとに、ポリス同士の交易は盛んになって行きます。交易品は食料の他にも、陶芸品なども含まれ、それら商品を生産する...
(全て読む)
アテネの発展 ②
ソロンの改革 紀元前6世紀ころになると、経済活動の発達と共に、その時流に乗れなかった平民が借財によって身体を抵当に入れて、隷属的労働をせざるを得ない状況に陥るようになりました。ようするに、平民で...
(全て読む)
アテネの政体変化 ~王政→貴族制→僭主制→民主制→衆愚政~
アテネの盛衰 アテネは、ギリシアの中でも、もっとも繁栄したポリスであったと言えます。 ところが、高度な政治制度を誇ったアテネでさえも、次第に政体に変化が見え始め衰退していきました。 このテキスト...
(全て読む)
スパルタとアテネ民主政治のはじまり(ドラコンの立法、ソロンの改革、陶片追放など) 受験対策問題 7
スパルタとアテネ民主政治のはじまりで押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 スパルタのはじまり ・スパルタはドーリア人の都市国...
(全て読む)
アテネの繁栄と衰退の原因(ペルシア戦争、ペリクレスの政治、ペロポネソス戦争など) 受験対策問題 8
アテネの繁栄と衰退の原因で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 ペルシア戦争 ・紀元前500年から紀元前449年にかけて、ア...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
ロシアがヨーロッパではなく東アジアで南下政策をすすめた理由・目的
細胞の構造・核の役割とその働き
捕食と被食の関係
4
枕草子 原文全集「心ゆくもの」
5
「給湯」は「きゅうゆ?」正しい読み方と意味を解説
6
古文単語「さだまる/定まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
7
「羨望」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
8
増減表を使った4次関数のグラフの書き方・極大値極小値の求め方
9
高校数学Ⅰで使う不等式の性質・計算方法
10
朝鮮戦争が日本にあたえた影響