新規登録
ログイン
279,603,708 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
次数
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
高校数学 整式の整理するときの降べきの順と昇べきの順のやり方
降べきの順と昇べきに整式を整理する 整式を特定の文字に整理するとき、降べきの順と昇べきの順という項の並べ方があります。 次の式は、xについて整理された整式です。 (y+1)x³+2x+3+(y+...
(全て読む)
単項式の次数と係数
単項式の次数と係数 単項式 3、4a、-2x、a³のように、数字、または数字と文字を掛け合わせてできる式のことを、単項式と言います。 次数 単項式において、掛け合わせた文字の数のことを次数と言い...
(全て読む)
整式の次数(n次式)と定数項
整式の次数と定数項 整式の次数と定数項を求めるためには、与えられた 整式を整理する必要があります。 x³y²-ab+3x³y²+4ab+2xyz+3 わかりやすくするために、同類項でまとめていき...
(全て読む)
特定の文字に着目したときの、単項式の次数と係数
特定の文字に着目したときの、単項式の次数と係数 -3x²y、4abのように、2つ以上の文字が掛け合わさってできた単項式の場合、「特定の文字に着目して次数と係数を答えよ」ときかれることがあります。...
(全て読む)
高校数学 整式を特定の文字について整理したときの、次数と係数
整式を特定の文字について整理したときの、次数と係数 整式を整理するときに、特定の文字について整理をすることがあります。 試しに、次の整式を 普通に整理してみましょう。 x³+4xy²+2x²-x...
(全て読む)
最も次数の低い項で整理してから行う因数分解の練習問題
最も次数の低い項で整理してから行う因数分解 "a³+a²b-ac²-bc²"のように、2つ以上の文字を含む式を因数分解する場合、次数が最も低い文字について整理をすることで、因数分解がしやすくなる...
(全て読む)
因数分解の解き方[すべての次数が同じだったときの練習問題]
すべての次数が同じだったときの因数分解 因数分解をする式の中に2つ以上の文字がある場合は、次数の最も小さい文字について整理を行いました。そこで、次の式をみてみましょう。 2x²+y²+3xy-3...
(全て読む)
係数と次数
次数と係数 2a ^{2} +3a+1 という式があったとします。 この式は、2a ^{2} 、3a、1 という3つの項にわけることができますが、今回注目するのは、 2a ^{2} や 3a ...
(全て読む)
係数と次数を求める問題
次の単項式の係数と次数を求めてみましょう。 2x 、 4x ^{2} y 、 0.3ab 、 -2y ^{3} ちなみに、数字と文字とがセットになっている単項式の場合、数字の部分を係数、かけてあ...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
平家物語原文全集「二代后 4」
大和物語『姨捨』の品詞分解(助動詞・活用形など)
定積分の公式の証明(3)
4
点と直線の距離を求める公式とその証明
5
ユークリッドの互除法
6
「勝鬨をあげる」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
7
高校英語「~された」と訳す過去分詞 現在分詞と過去分詞の使い分け
8
論語 為政第二 1~3
9
直線の方程式y=ax+bの求め方
10
「掌る」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説