新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 古文:文法
タグ

1

1_80
Text_level_1
テストに役立つ!『ある人、弓射ることを習ふに』の品詞分解 このテキストでは、徒然草の一節「ある人、弓射ることを習ふに」の品詞分解を記しています。 [ad 001] 現代語訳 徒然草「ある人、弓射... (全て読む)
1_80
Text_level_1
古文に出てくる品詞~動詞編~ 現代文と同じように、古文にも動詞や形容詞といった品詞が登場してきます。普段日本語を話すときに、動詞や形容詞などと意識しながら話をする方はほとんどいないと思います。し... (全て読む)
1_80
Text_level_1
古文に出てくる品詞~形容詞~ 古文に出てくる品詞について解説をしています。前回は[ur] 動詞について勉強をしましたね。今回は形容詞について説明をします。 [ad 001] 形容詞 形容詞とは、... (全て読む)
1_80
Text_level_1
テストに役立つ!徒然草『猫また』の品詞分解 このテキストでは 徒然草の一節「猫また」(奥山に、猫またといふものありて〜)の品詞分解を記しています。書籍によっては「奥山に、猫またといふものありて」... (全て読む)
1_80
Text_level_1
テストに役立つ!枕草子『春は曙(あけぼの)』の品詞分解 このテキストでは、枕草子の冒頭「春はあけぼの」の品詞分解を記しています。 [ad 001] 現代語訳 枕草子「春はあけぼの」の現代語訳と解... (全て読む)
1_80
Text_level_1
係り結び ここでは 係り結びについて説明します。 係り結びとは、特定の言葉(Aとします)が特定の言葉(Bとします)の前後についたときに、Aの活用形が変化するという文法の法則のことです。 [ad ... (全て読む)
1_80
Text_level_1
古文に出てくる品詞~形容動詞~ 前回は形容詞について勉強をしました。 今回は形容動詞について説明しましょう。 [ad 001] 形容動詞 古文の形容動詞は、性質や状態を表す言葉で、終止形が「なり... (全て読む)

1

活用形(四段活用、上一段活用、下一段活用、上二段活用、下二段活用、カ行変格活用、サ行変格活用、ナ行変格活用、ラ行変格活用、ク活用、シク活用、ナリ活用、タリ活用)、助詞、助動詞、敬語、係り結びの法則など、中学古文を読む上で必要な文法に関するテキストを集めたカテゴリです。

知りたいことを検索!

 中学国語
 現代文
   現代文:論説/評論文
   現代文:小説
   現代文:随筆
   現代文:短歌/俳句
 現代文:文法
   現代文:文法
 現代文:作家
   現代文:作家
 現代文:ことば
   現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
 現代文:その他
   現代文:その他
 古典:読み解き
   古文:文章の訳/読み解き
   漢文:文章の訳/読み解き
 古典:文法
   古文:文法
   漢文:文法
 古典:ことば
   古文:単語/ことば
   漢文:単語/ことば
 古典の基礎知識
   古文の基礎知識
   漢文の基礎知識
 古典:その他
   古典:その他

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。