新規登録 ログイン

18_80 イスラーム世界の形成と拡大 / イスラーム帝国の成立

マムルークとは わかりやすい世界史用語1319

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
マムルークとは

マムルークとは、特に13世紀から16世紀にかけてエジプトとシリアで重要な役割を果たした軍事的奴隷兵士を指します。彼らは元々、イスラーム世界に奴隷として連れてこられ、主にトルコ系やサーカシア系の出身者が多く、軍事訓練を受けてエリート兵士として活躍しました。この制度はアッバース朝の時代に始まり、アイユーブ朝のもとで特に重要性が増しました。「マムルーク」という言葉はアラビア語で「所有された者」を意味し、彼らの奴隷としての起源を反映しています。

軍事的成功

マムルークの軍事的成功は特に際立っており、1260年のアイン・ジャールートの戦いでモンゴル軍を撃退したことがその象徴的な例です。この戦いはモンゴルのエジプト侵攻を阻止し、イスラーム文明を守る重要な転機となりました。スルタン・バイバルス1世やアル=ナースィル・ムハンマドの指導のもと、マムルークはシリアの十字軍国家を征服し、ヨーロッパとアジアを結ぶ交易路を支配することでその勢力を拡大しました。

文化的な貢献

文化面では、マムルーク時代は建築の黄金時代として知られ、カイロには多くのモスクや学校が建設されました。また、彼らはイスラーム学問や芸術の発展にも寄与し、カイロを文化の中心地としました。マムルークはカリフ制を復活させ、アッバース朝のカリフをカイロに擁立することでその支配の正当性を確立しました。

マムルークの歴史は奴隷兵士からイスラーム世界の重要な帝国の支配者へと成長した過程を描いています。彼らの遺産には、地域の政治を形成した軍事的勝利や、イスラーム文明を豊かにした文化的貢献が含まれます。しかし、政治的な変化に適応できなかったことが、最終的な衰退につながりました。
Tunagari_title
・マムルークとは わかりやすい世界史用語1319

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 310 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。