新規登録 ログイン

18_80 西アジア・地中海世界の形成 / ローマ帝国

『ローマ法大全』とは わかりやすい世界史用語1147

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
『ローマ法大全』とは

ローマ法大全の編纂は、ユスティニアヌス1世(在位527-565年)の治世に行われました。ユスティニアヌスは、膨大なローマ法の法令や判例を整理し、統一的な法典を作成することを目指しました。当時、ローマ法は非常に複雑であり、多くの古い法令が混在していたため、法の一貫性と明確性を確保する必要がありました。



ローマ法大全の構成

ローマ法大全は、以下の4つの主要な部分で構成されています。

勅法彙纂

この部分は、ハドリアヌスからユスティニアヌスまでの皇帝の勅令を集めた法典です。この法典は既存の法典を整理し、不要な部分を削除して簡素化されました。勅法彙纂は529年に初版が発行され、534年に改訂版が発行されました。

学説彙纂

学説彙纂は、古代ローマの著名な法学者たちの学説を集めたもので、533年に完成しました。この法典は約2000冊の法学書から選ばれた300万行以上の先行資料を50巻にまとめ、ローマ法の理論的基盤を提供しました。

法学提要

法学提要は、法学の初学者向けに編纂された教科書です。533年に完成したこの法典は、ローマ法の基本原則を簡潔に説明しており、法学教育の基礎教材として使用されました。

新勅法

新勅法は534年以降にユスティニアヌスによって発布された新しい法令を集めたものです。これらの法令は、ローマ法大全の他の部分とともに、帝国内での法の適用を補完しました。

ローマ法大全の影響

ローマ法大全は、東ローマ帝国にとどまらず、西ヨーロッパの法体系にも大きな影響を及ぼしました。特に中世ヨーロッパにおいては、ローマ法の研究が再び盛んになり、大学での法学教育の基礎となりました。また、この法典は近代の民法典にとって重要な基礎となり、多くの国の法体系に影響を与えました。

ヨーロッパ大陸法

ローマ法大全は、特にヨーロッパ大陸法の基礎となりました。フランスのナポレオン法典やドイツの民法典は、ローマ法大全の原則を取り入れ、これらの法典は他の国々の法体系にも影響を与えています。

英米法への影響

ローマ法大全は、英米法にも影響を及ぼしました。特に、法学用語や法の概念において、ローマ法大全の影響が見られます。

ローマ法大全の意義

現代でも、ローマ法大全は法学教育や法律研究において重要な役割を果たしています。この法典の原則や概念は、法の普遍的な理解を深めるための基礎として活用され、ローマ法大全の研究は法の歴史や発展を理解するための重要な手段となっています。

ローマ法大全は、東ローマ帝国のユスティニアヌス1世によって編纂された法典であり、その発展と影響は現代にまで及んでいます。勅法彙纂、学説彙纂、法学提要、新勅法の4つの主要な部分から成るこの法典は、ローマ法の集大成として、ヨーロッパ大陸法や英米法に大きな影響を与えました。その意義は法学教育や法の研究においても重要であり、法の普遍的な理解を深めるための基盤として活用されています
Tunagari_title
・『ローマ法大全』とは わかりやすい世界史用語1147

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 188 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。