「ものおもふ/物思ふ」の意味・活用・使用例【ハ行四段活用】
このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「
ものおもふ/物思ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ハ行四段活用
未然形 | ものおもは |
連用形 | ものおもひ |
終止形 | ものおもふ |
連体形 | ものおもふ |
已然形 | ものおもへ |
命令形 | ものおもへ |
■意味:自動詞
物思いにふける、思い悩む。
[出典]:
百人一首 俊恵法師
「夜もすがら
もの思ふころは 明けやらで 閨のひまさへ つれなかりけり」
[訳]:一晩中
物思いにふけっていると(なかなか)夜が明けないので、(いつまでも朝日が射し込まない)寝室の(板戸の)隙間までもが薄情に思えることです。