新規登録 ログイン

18_80 その他 / その他

高解像度で見る世界の美術 自画像(1660年) レンブラント

著者名: エンリケ航海王子
Text_level_2
マイリストに追加
レンブラントと『自画像』

レンブラントほど、自己のイメージにこだわる画家はいませんでした。彼は、生涯に100以上の自画像を描き続けました。そのうち40以上が絵画で、残りはエッチングと水墨画です。彼の絵画は、著名な画家の自画像を求める美術市場で、ほとんどの自画像を販売することができたようです。

レンブラントが自分の姿に関心を持ったとされる理由は、ある種の内省的な探求だったり、虚栄心からではなかったとされ、彼が描いた肖像画は、後に登場するロマン主義の時代に見られる「内なる啓示」の意味合いがまだ持っていなかったと考えられています。例えば、彼の初期の自画像には、自分をトロニーのような装置の中や衣装を着せたりする傾向があり、これらは、17世紀のオランダでよく見られた、異国情緒あふれる衣装や誇張された表情を描いた絵画やデッサンの一種でした。例えば、『帽子をかぶり、口を開けた自画像』では、自分自身の驚きや驚愕の表情を描いています。

1631年に描かれた『東洋の装束の自画像』など、レンブラントが描いた自画像は、その当時の絵画の中で特別な存在でした。彼は、羽のついたアイグレットをつけたターバン、ベルベットのマントを片方の肩にかけ、ウエストで帯を結んだ絹のチュニックを着た姿を描いています。この絵画は、親密な肖像画としてではなく、人相や興味深い人物の研究として意図されたものです。これらの作品は、当時の絵画の市場において評価されることが期待され、個々の作品として制作されました。

この1660年の自画像は、レンブラントが54歳の時に描かれたものです。現在はニューヨークのメトロポリタン美術館に所蔵されています。この絵が描かれた当時、レンブラントは妻と子供の一人を亡くし、1656年には絵画の大半や古美術品の大規模なコレクションを売却して、辛うじて破産を免れました。その後、絵画の売り上げは低迷し、1660年には、レンブラントは家と印刷機を売却し、より手頃な宿泊施設に移ることを余儀なくされました。

レンブラントの自画像からは、こうした現実の困難の一端を読み取ることができます。彼の肌は赤みを帯び、たるみがあり、髪は白髪で後退し、目は潤んでいます。また、唇には自信喪失と諦観の狭間にあるような表情が浮かんでいることがわかります。

この絵にレンブラント自身の歴史を感じることは、魅力的なものであると言えます。しかし、レンブラントが商業的な観点から自己を描いた可能性にも目を向ける必要があります。
ALT


Tunagari_title
・ 高解像度で見る世界の美術 自画像(1660年) レンブラント

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 3,132 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。