はじめに
このテキストでは、万葉集の第5巻に収録されている「
雲に飛ぶ薬食むよは都見ばいやしき我が身またをちぬべし」(八四八)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。この和歌は、平成の次の元号である「令和」(2019年5月1日〜)の由来となった万葉集『
梅花の歌三十二首并せて序』に収録された歌のひとつです。
原文
雲に飛ぶ 薬食むよは 都見ば いやしき我が身 また(※1)をちぬべし
ひらがなでの読み方
くもにとぶ くすりはむよは みやこみば いやしきわがみ またをちぬべし
現代語訳
雲の上を飛ぶ(ことができる)薬を飲むよりは、都を見れば、取るに足らない私の身もまた若返るでしょう
解説
大伴旅人または員外の者(32人にカウントされなかった人)作の歌ですが、大伴旅人が詠んだ歌とする説が有力です。大伴旅人主催の梅花の宴にて詠まれた歌のひとつです。梅花の宴とは文字通り梅の花を題材とした歌を詠む会で、当時太宰府の長官であった大伴旅人を中心に開催されました。
単語・文法解説
(※1)をち | タ行上二段活用「をつ」の連用形。「若返る/もとに戻る」の意 |