新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「こころゆく/心行く」の意味・解説【カ行四段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
こころゆく/心行く

ALT

カ行四段活用

未然形こころゆか
連用形こころゆき
終止形こころゆく
連体形こころゆく
已然形こころゆけ
命令形こころゆけ


意味1:自動詞

満足する、納得がいく

[出典]安養の尼の小袖 十訓抄
「主の心ゆかぬものをばいかが着るべき。」

[訳]:持ち主の納得がいかないものをどうして着ることができましょう、いやできません。


意味2:自動詞

気分が晴れる、気分が晴れ晴れする

[出典]:心ゆくもの 枕草子
心ゆくもの。よく書いたる女絵の、ことばをかしう付けて多かる。」

[訳]気分が晴れ晴れするもの。上手に書いてある女絵で、(絵に添えてある)言葉が趣深く(しかもその言葉の量が)多いもの(は気分が晴れ晴れする)。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 15,305 pt 
 役に立った数 5 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。