新規登録 ログイン
検索条件
タグ 宇津保物語

1

2

3

4

17_80
Text_level_1
国風文化の台頭 10世紀になると、貴族を中心とする文化が起こりました。これを国風文化と言います。 平仮名と片仮名の普及 国風文化を代表するものに、平仮名や片仮名を使った文学作品があります。 平仮... (全て読む)
9_80
Text_level_1
ときめく/時めく このテキストでは、カ行四段活用の動詞「ときめく」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] カ行四段活用 |未然形|ときめか| |連用形|ときめき| |終... (全て読む)
9_80
Text_level_1
とりたつ/取り立つ このテキストでは、タ行下二段活用の動詞「とりたつ/取り立つ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] タ行下二段活用 |未然形|とりたて| |連用形|と... (全て読む)
9_80
Text_level_1
くらぶ/比ぶ/競ぶ このテキストでは、バ行下二段活用の動詞「くらぶ/比ぶ/競ぶ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] バ行下二段活用 |未然形|くらべ| |連用形|くら... (全て読む)
9_80
Text_level_1
ことごころ/異心 このテキストでは、古文単語「ことごころ/異心」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 名詞 意味1 浮気心、他の異性にひかれる心。 [出典]: 筒井筒 伊勢物... (全て読む)
9_80
Text_level_1
らうたし/労たし このテキストでは、ク活用の形容詞「らうたし/労たし」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 形容詞・ク活用 |未然形|らうたく|らうたから| |連用形|... (全て読む)
9_80
Text_level_1
さわぎ/騒ぎ このテキストでは、古文単語「さわぎ/騒ぎ」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] ※上代では「さわき」とも。 名詞 意味1 騒ぐこと、やかましいこと。 [出典]:... (全て読む)
9_80
Text_level_1
つかる/疲る このテキストでは、ラ行下二段活用の動詞「つかる/疲る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] ラ行下二段活用 |未然形|つかれ| |連用形|つかれ| |終止... (全て読む)
9_80
Text_level_1
なだらかなり このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「なだらかなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 形容動詞・ナリ活用 |未然形|なだらかなら|◯| |連用形|なだ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
くむ/組む 「くむ」には ・組む ・汲む/酌む などの用法があるが、ここでは「組む」についてみていく。 マ行四段活用 |未然形|くま| |連用形|くみ| |終止形|くむ| |連体形|くむ| |已... (全て読む)

1

2

3

4