よのつね/世の常
このテキストでは、古文単語「
よのつね/世の常」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味1
世間並み、普通、普通。
[出典]:
葵 源氏物語
「ひたすら世に亡くなりて後に怨み残すは
世の常のことなり。」
[訳]:一途にこの世に亡くなった後に恨みを残すことは
普通のことです。
■意味2
言うも愚か、言葉では言い尽くせない。
[出典]:一条の院をば 枕草子
「なほ、いみじうめでたしと言ふも世の常なり。」
[訳]:(高砂という曲を繰り返し笛で奏でられることを)やはり、とても素晴らしいと言うだけでは言い尽くせない。