新規登録 ログイン

18_80 東アジア世界の形成と発展 / 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)

ヤマト政権とは わかりやすい世界史用語606

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
ヤマト政権とは

ヤマト政権は、日本の歴史において非常に重要な時期であり、現代の奈良県にあたる大和地方を中心に、250年から710年まで続きました。この時期は、古墳時代(約250年~538年)と飛鳥時代(538年~710年)に分けられますが、実際のヤマト政権の始まりについては議論があります。

ヤマト政権の背景と社会

ヤマト政権の成立以前、日本列島には縄文人が住んでいました。紀元前1000年頃からは、弥生文化が広がり、稲作が普及しました。この時期には、朝鮮半島や中国大陸からの移民や文化の影響が強まりました。ヤマト政権の成立に至るまでの過程で、これらの外部からの影響が重要な役割を果たしました。



古墳時代

古墳時代は、大規模な古墳の築造が特徴です。3世紀から7世紀にかけて、日本各地に円墳や前方後円墳などの巨大な墓が築かれました。これらの古墳は、ヤマト政権の支配者層である「大王(おおきみ)」やその家族の墓とされています。特に、大和地方の三輪山周辺には、多くの古墳が集中しており、ここがヤマト政権の中心地であったことを示しています。

飛鳥時代

飛鳥時代は、ヤマト政権がさらに発展し、中央集権的な国家体制が整備されていった時期です。この時期には、中国の隋や唐の影響を受けて、律令制度が導入されました。特に、聖徳太子(厩戸皇子)は、604年に十七条憲法を制定し、仏教や儒教の教えを取り入れた政治改革を行いました。また、645年の大化の改新では、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が中心となり、豪族の権力を抑え、中央集権化を進めました。

ヤマト政権の文化と宗教

ヤマト政権の時代には、仏教が伝来し、広まりました。仏教は、飛鳥寺や法隆寺などの寺院を通じて、政治や文化に大きな影響を与えました。また、神道も引き続き重要な宗教として存在し、特に大和地方の三輪山は、神聖な山として崇拝されました。

ヤマト政権の外交

ヤマト政権は、朝鮮半島や中国との外交関係を重視しました。特に、百済や新羅との関係が深く、これらの国々からの技術や文化の導入が進みました。また、663年の白村江の戦いでは、唐・新羅連合軍に敗北し、これを契機に日本国内の防衛体制が強化されました。

ヤマト政権の終焉と奈良時代への移行

710年、ヤマト政権は奈良の平城京に遷都し、奈良時代が始まりました。これにより、大和政権の時代は終わりを迎えましたが、その後も大和地方は日本の政治・文化の中心地として重要な役割を果たし続けました。

ヤマト政権の時代は、日本の歴史において、国家の形成と中央集権化が進んだ重要な時期です。この時期に築かれた政治制度や文化は、後の日本の発展に大きな影響を与えました。
Tunagari_title
・ヤマト政権とは わかりやすい世界史用語606

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 1,138 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。