新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

『去来抄』行く春を

著者名: くわぼ
Text_level_1
マイリストに追加
本文


行く春を近江の人と惜しみけり


先師いはく、「尚白が難に『近江は丹波にも、行く春は行く歳にも振るべし。』といへり。汝、いかが聞きはべるや。」 去来いはく、「尚白が難当たらず。湖水朦朧として春を惜しむにたよりあるべし。ことに今日の上にはべる。」と申す。先師いはく、「しかり。古人もこの国に春を愛すること、をさをさ都に劣らざるものを。」 去来いはく、「この一言、心に徹す。行く歳近江にゐたまはば、いかでかこの感ましまさむ。行く春丹波にいまさば、もとよりこの情浮かぶまじ。風光の人を感動せしむること、真なるかな。」と申す。先師いはく、「去来、汝はともに風雅を語るべきものなり。」と、ことさらに悦びたまひけり。



現代語訳


過ぎ行く春を近江の(風流な)人とともに惜しむことだなぁ。


先師が言うには、
「尚白がこの歌を非難して『(句の中の)近江は丹波にでも、行く春は行く歳にでも入れ替えることができる。』と言った。あなたは(この句を聞いて)どのように考えますか。」
去来が言うには、
「尚白の非難は当たっていない。湖の水が暗くおぼろげでいて、春を惜しむよりどころとなるのにふさわしい。特に(私は琵琶湖のそばにいて)現在実感をしております。」
と申し上げる。
先師が言うには、
「その通りだ。昔の人がこの国で春を愛することに、少しも都と劣らないのだがなぁ。」
去来が言うには、
「この(芭蕉の)一言は心にしみとおる。年の暮れに近江にいなさるのならば、どうしてこの感動がおありになりましょうか。(いや、年の暮れに近江にいたら、この感動はないでしょう。)過ぎ行く春に丹波にいらっしゃれば、最初からこの感情が浮かぶはずがない。自然の美しい景色が人を感動させることは、真実であるなぁ。」
と申し上げる。
先師が言うには、
「去来、おまえは(私と)一緒に詩歌を語るに適する人である。」
と、とりわけ喜びなさるなぁ。


去来抄 行く春を 品詞分解
https://manapedia.jp/m/text/5875
Tunagari_title
・『去来抄』行く春を

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
旺文社全訳古語辞典

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 15,173 pt 
 役に立った数 22 pt 
 う〜ん数 4 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。