新規登録 ログイン

18_80 西アジア・地中海世界の形成 / キリスト教の成立と発展

ピラト(ピラトゥス)とは わかりやすい世界史用語1186

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
ピラト(ピラトゥス)とは

ピラト(ピラトゥス)は、紀元26年から36年にかけてローマ帝国のユダヤ属州で総督を務めた人物で、特にイエス=キリストの裁判と処刑に関わったことで歴史に名を残しています。

ピラトの生い立ちと背景

ピラトの生涯については、彼がユダヤ属州の総督になる前の具体的な情報はほとんど残されていません。「ポンティウス」という姓は、彼がローマの騎士階級(エクィテス)に属していたことを示すものであり、彼がローマの名門であるポンティウス家の出身であったことが推測されます。彼は皇帝ティベリウスの治世にユダヤ属州の総督として任命されました。



ユダヤ属州総督としての統治

ピラトは総督として10年間ユダヤ属州を治め、統治中はユダヤ人との間で多くの緊張を引き起こしました。彼はローマの権威を強調するために、エルサレムに皇帝の肖像を掲げる旗を設置するなど、ユダヤ教の宗教感情に配慮しない政策を行いました。例えば、エルサレム神殿の財宝を利用して水道建設を計画した際には、ユダヤ人たちの強い反発を招きました。これらの行動は、ピラトがユダヤ教の信仰に対する配慮に欠けていたことを物語っています。

イエス=キリストの裁判と処刑

ピラトが最も有名になったのは、イエス=キリストの裁判と処刑に関わったことです。新約聖書によると、ユダヤ教の宗教指導者たちによって反逆罪で告発されたイエスは、ピラトのもとに連行されました。ピラトはイエスの無罪を主張したものの、群衆の圧力に屈し、最終的にイエスを十字架にかけるよう命じました。また、ピラトは自身の手を洗う儀式を行い、イエスの処刑に対する責任を回避しようとしたとされています。これは、ピラトが内心ではイエスの処刑に反対していたことを示すものとされています。

ピラトの晩年

ピラトの総督としての地位は、ユダヤ人との度重なる対立の末、最終的に失脚しました。彼はサマリア人の反乱を武力で鎮圧したものの、その対応が過剰な暴力として非難され、シリア総督ヴィテリウスによってローマへ召還されました。その後のピラトの運命については、記録がほとんど残っていません。

ピラトの宗教的・歴史的意義

ピラトは、キリスト教の歴史において極めて重要な人物です。彼の名前は使徒信条やニケア信条にも登場し、イエス・キリストの受難と死に関与した人物として記憶されています。また、ピラトの統治はローマ帝国の支配下におけるユダヤ属州の状況や、ユダヤ人とローマの関係を理解する上でも重要な役割を果たしています。彼の統治における政策と行動は、ユダヤ人との間に多くの緊張を生み出し、その結果として彼自身の失脚を招くこととなりました。
Tunagari_title
・ピラト(ピラトゥス)とは わかりやすい世界史用語1186

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 963 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。