新規登録 ログイン

7_80 第1分野 / 2年:化学変化と原子・分子

中学理科における発熱反応とその具体例

著者名: かたくり工務店
Text_level_1
マイリストに追加
発熱反応

化学変化が起こるときに、変化と一緒に熱が発生することがあります。この反応のことを発熱反応と言います。

鉄の酸化

ほっかいろを思い浮かべてみましょう。ほっかいろの中には鉄の粉が入っていて、これが空気中の酸素と反応することで熱を発します。袋を開けたらあたたかくなるのは、この作用を利用しているのですね。

鉄+酸素→酸化鉄+熱エネルギー

有機物の燃焼

石油や天然ガス、木炭などの燃料の多くは、炭素を含む有機物です。この有機物を燃やすとき、熱と同時に二酸化炭素や水が発生します。私たちは、この熱や二酸化炭素、水を使って動力を得ています。

有機物+酸素→二酸化炭素+水+熱エネルギー

鉄と硫黄の化合

鉄と硫黄をまぜて熱すると、硫化鉄になりますが、このときにも熱を発します。

鉄+硫黄→硫化鉄+熱エネルギー

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『中学理科 自由自在』受験研究社
『テストに出る要点がわかる 理科中学2年』 文英堂編集部 文英堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 70,957 pt 
 役に立った数 127 pt 
 う〜ん数 60 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。