新規登録 ログイン

18_80 ヨーロッパの拡大と大西洋世界 / 17~18世紀のヨーロッパ文化

17世紀~18世紀の経済思想 ~重商主義、レッセフェールとアダム=スミス~

著者名: エンリケ航海王子
Text_level_2
マイリストに追加
重商主義とは

この時代、哲学や政治思想とともに、経済思想にも新しい考えが出てきます。
この背景には、16世紀以降、絶対主義諸国がとっていた重商主義という政策がありました。

絶対主義の特徴は、常備軍官僚制を有していることでした。これによって、国王の権力は安定し、絶対王政が確立していたのです。

ところがこの制度を維持するためには、莫大な費用がかかります。

そこで絶対主義諸国は、重商主義政策という経済政策をとるようになります。

重商主義政策は、大きく分けて2つのものがありました。

重金主義

重金主義は、などの貴金属を国の富であると考え、それらをひたすら国内に貯めこむというものです。大航海時代以降のスペインポルトガルで主に採用され、鉱山開発などで植民地を通じて多くの金銀がヨーロッパにもたらされました。

ALT


(重金主義時代の船)

貿易差額主義

貿易差額主義は、主にイギリスフランスでとられた政策で、国内の産業を保護してさまざまな商品を生産し、他国との貿易の黒字化を促進して貨幣を獲得していこうというものです。これを促進するために、産業の保護や育成がはかられ、後に更に進んだ産業保護主義という形態になっていきます。

ALT


(貿易港)
1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・17世紀~18世紀の経済思想 ~重商主義、レッセフェールとアダム=スミス~

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社
『詳説世界史研究』 山川出版社
『教科書 世界史B』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 49,868 pt 
 役に立った数 17 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 18 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。