|
文法 / 文法 源氏物語『若菜上・柏木と女三宮』( 大将、いとかたはらいたけれど〜)の品詞分解
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
源氏物語『若菜上・柏木と女三宮』
ここでは、源氏物語の『若菜上』から、「大将、いとかたはらいたけれど〜」から始まる部分の品詞分解をしています。書籍によっては『柏木と女三宮』と題するものもあるようです。
前回のテキスト
「御几帳どもしどけなく引きやりつつ〜の品詞分解」
現代語訳はこちら
「大将、いとかたはらいたけれど〜」の現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略しています。
大将、
いと(副詞)
かたはらいたけれ(形容詞・ク活用・已然形)
ど(接続助詞)、
はひ寄ら(ラ行四段活用・未然形)
む(婉曲の助動詞・連体形)
も(係助詞)
なかなか(副詞)
いと(副詞)
軽々しけれ(形容詞・シク活用・已然形)
ば(接続助詞)、
ただ(副詞)
心
を(格助詞)
得(ア行下二段活用・未然形)
させ(使役の助動詞・連用形)
て(接続助詞)、
うちしはぶき(カ行四段活用・連用形)
給へ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形)
る(完了の助動詞・連体形)
に(格助詞)
ぞ(係助詞)、
やをら(副詞)
引き入り(ラ行四段活用・連用形)
給ふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形)。
さるは(接続詞)、
我(代名詞)
が(格助詞)
心地
に(格助詞)
も(係助詞)、
いと(副詞)
飽か(カ行四段活用・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)
心地
し(サ行変格活用・連用形)
給へ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形)
ど(接続詞)、
猫
の(格助詞)
綱
ゆるし(サ行四段活用・連用形)
つれ(完了の助動詞・已然形)
ば(接続詞)
心
に(格助詞)
も(係助詞)
あら(ラ行変格活用・未然形)
ず(打消の助動詞・連用形)
うち嘆か(カ行四段活用・未然形)
る(自発の助動詞・終止形)。
|
|
|
・源氏物語『若菜上・柏木と女三宮』( 大将、いとかたはらいたけれど〜)の品詞分解
|
|
|
|
『教科書 古典B』 桐原書店 |
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|