『孟母断機』
このテキストでは、中国の故事『
孟母断機』の原文(白文)、書き下し文、現代語訳とその解説を記しています。
白文(原文)
孟子之少也、既学而帰、
孟母方織。問曰、
「学何所至矣。」
孟子曰、
「自若也。」
孟母以刀断其織。
孟子懼而問其故。
孟母曰、
「子之廃学、若吾断欺織也。
夫君子学以立名、問則広知。
是以居則安寧、動則遠害。
今而廃之、是不免於廝役、而無以離於禍患也。
何以異於織績而食、中道廃而不為。
寧能衣其夫・子、而長不乏糧食哉。
女則廃其所食、男則堕於脩徳、不為窃盗、則為虜役矣。」
孟子懼、
旦夕勤学不息。
師事子思、遂成天下之名儒。
書き下し文
孟子の少(わか)きとき、既に学びて帰るに、孟母方(まさ)に織る。
問ひて曰はく、
「学何(いず)れに至る所ぞ。」と。
孟子曰はく、
「自若たり」と。
孟母刀を以つてて其の織を断つ。
孟子懼(おそ)れて其の故を問ふ。
孟母曰はく、
「子の学を廃するは、吾の斯の織を断つが若きなり。
夫(そ)れ君子は学びて以て名を立て、問ひて則ち知を広む。
是(ここ)を以つて居(を)れば則ち安寧にして、動けば則ち害に遠ざかる。
今にして之を廃するは、是れ廝役(しえき)を免れずして、以つて禍患より離るる無きなり。
何を以つて織績して食するに、中道にして廃して為さざるに異ならんや。
寧(いず)くんぞ能く其の夫・子に衣(き)せて、長く糧食に乏しからざらしめんや。
女則ち其の食する所を廃し、男則ち徳を脩(をさ)むるを堕(おこた)れば、窃盗を為さずんば、則ち虜役と為らん。」と。
孟子懼(おそ)れて、旦夕学に勤めて息(や)まず。
子思に師事し、遂に天下の名儒と成れり。
■次ページ:現代語訳と単語・文法解説