論語『長沮・桀溺』
ここでは論語の中の微子編から『長沮・桀溺』の口語訳(現代語訳)と書き下し文、その解説を行っています。
白文(原文)
長沮桀溺耦而耕。
孔子過之、
使子路問津焉。
長沮日、
「夫執輿者爲誰。」
子路日、
「爲孔丘。」
日、
「是魯孔丘与。」
対日、
「是也。」
日、
「是知津矣。」
問於桀溺。
桀溺日、
「子爲誰。」
日、
「爲仲由。」
日、
「是魯孔丘之徒与。」
対日、
「然。」
日、
「滔滔者、天下皆是也。
而誰以易之。
且而与其従辟人之士也、豈若従辟世之士哉。」
耰而不輟。
子路行以告。
夫子
憮然日、
「鳥獣不可与同群。
吾非斯人之徒与、而誰与。
天下有道、丘不与易也。」
書き下し文
長沮(ちょうそ)桀溺(けつでき)耦(ぐう)して耕す。
孔子之を過ぎ、子路をして津(しん)を問わしむ。
長沮曰はく、
「夫(か)の輿(よ)を執る者は誰とか為す。」と。
子路曰はく、
「孔丘(こうきゅう)と為す。」と。
曰はく、
「是れ魯の孔丘か。」と。
対(こた)へて曰はく、
「是れなり。」
曰はく、
「是れならば津を知らん。」と。
桀溺に問ふ。
桀溺曰はく、
「子は誰とか為す。」と。
曰はく、
「仲由(ちゅうゆう)と為す。」と。
曰はく、
「是れ魯の孔丘の徒か。」と。
対へて曰はく、
「然り。」と。
曰はく、
「滔滔(とうとう)たる者、天下皆是れなり。
而(しか)るを誰と以(とも)にか之を易(か)へん。
且つ而(なんじ)其の人を辟(さ)くるの士に従はんよりは、豈(あ)に世を辟くるの士に従ふに若(し)かんや。」と。
耰(ゆう)して輟(や)めず。
子路行きて以て告ぐ。
夫子憮然(ぶぜん)として日はく、
「鳥獣は与(とも)に群を同じくすべからざるなり。
吾斯(こ)の人の徒と与にするに非ずして、誰と与にかせん。
天下道有らば、丘は与に易へざるなり。」と。
■次ページ:現代語訳と単語・文法解説