|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『須磨・須磨の秋』(げに、いかに思ふらむ〜)』のわかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
387,264 views |
品詞分解
※品詞分解:源氏物語『須磨の秋(げに、いかに思ふらむ〜)』の品詞分解
単語・文法解説
はらから | 親を同じとする兄弟 |
ほど | 家柄、身分、年齢を指す |
何くれと | なんやかんや |
手習ひ | 心のおもむくままに書き流す |
綾 | 織物 |
かきすさ | 慰み半分に書く |
めでたし | すばらしい |
二なし | 比べるものがない、比類ない |
召す | お呼びになる。「呼ぶ」の尊敬語 |
なつかし | 親しみやすい。「なつかしう」は連用形のウ音便 |
思ひ | 憂い |
うれし | 嬉しい、ありがたい |
つと | そのまま |
関連テキスト
・源氏物語「桐壷・光源氏の誕生(いづれの御時にか〜)」
・源氏物語「夕顔・廃院の怪」
・源氏物語「若紫・北山の垣間見・若紫との出会い」
・源氏物語「葵・物の怪の出現」
・源氏物語「澪標・住吉参詣」
・源氏物語「薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩」
・源氏物語「若菜上・夜深き鶏の声」
・源氏物語「御法・紫の上の死」
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『須磨・須磨の秋/心づくしの秋風』(須磨には、いとど心づくしの〜)の現代語訳と解説
>
源氏物語『須磨・須磨の秋』(前栽の花、いろいろ咲き乱れ〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
大鏡『道真の左遷』(右大臣は才よにすぐれめでたくおはしまし〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
沙石集『花盗人の歌』(家隆卿の子息の禅師隆尊といひし人~)わかりやすい現代語訳と解説
>
百人一首19『難波潟みじかき葦のふしの間も逢はでこの世を過ぐしてよとや』現代語訳と解説(縁語・序詞・歌枕など)
>
方丈記『養和の飢饉(またいとあはれなることも侍りき〜)』の現代語訳
>
徒然草『九月二十日のころ(九月廿日のころ)』 わかりやすい現代語訳と解説
>