|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『須磨・須磨の秋』(前栽の花、いろいろ咲き乱れ〜)のわかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
350,719 views |
源氏物語『須磨・須磨の秋』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、源氏物語「須磨」の章の一節『須磨』(前栽の花、いろいろ咲き乱れ〜)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「須磨の秋」と題するものもあります。
源氏物語とは
源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者とするのが通説です。
原文(本文)
前栽の花、いろいろ咲き乱れ、おもしろき夕暮れに、海見やらるる廊に出で給ひて、たたずみ給ふさまの、ゆゆしう清らなること、所がらは、ましてこの世のものと見え給はず。白き綾のなよよかなる、 紫苑色など奉りて、こまやかなる御直衣、帯しどけなくうち乱れ給へる御さまにて、
「 釈迦牟尼仏の弟子」
と名のりて、ゆるるかに読み給へる、また世に知らず聞こゆ。
沖より舟どもの歌ひののしりて漕ぎ行くなども聞こゆ。ほのかに、ただ小さき鳥の浮かべると見やらるるも、心細げなるに、 雁の連ねて鳴く声、楫の音にまがへるを、うち眺め給ひて、 涙こぼるるをかき払ひ給へる御手つき、黒き御数珠に映え給へる、ふるさとの女恋しき人々、心みな慰みにけり。
初雁は恋しき人のつらなれや旅の空飛ぶ声の悲しき
とのたまへば、良清、
かきつらね昔のことぞ思ほゆる雁はその世の友ならねども
民部大輔、
心から常世を捨てて鳴く雁を雲のよそにも思ひけるかな
前右近将督、
「常世出でて旅の空なる雁がねもつらに遅れぬほどぞ慰む、友惑はしては、いかに侍らまし。」
と言ふ。
親の常陸になりて、下りしにも誘はれで、参れるなりけり。下には思ひくだくべかめれど、ほこりかにもてなして、つれなきさまにしありく。
※つづき:源氏物語『須磨の秋(月のいとはなやかにさし出でたるに〜)』の現代語訳と解説
現代語訳(口語訳)
前栽の花が色とりどりに咲き乱れ、趣のある夕暮れ時に、(光源氏が)海の方を見渡せる廊下にお出になられて、じっと立っていらっしゃるご様子が、不吉なまでに美しいことです、(ここが須磨であるという)場所柄か、なおさらこの世の物とはお見えになられません。白い綾織物の柔らかいもの(の上)に、紫苑色のものをお召しになって、色が濃い御直衣に、帯も無造作にくつろぎなさったお姿で、
「 釈迦牟尼仏の弟子」
と名のって、ゆっくりとお読みになりますが、(その声も)またとないほど素晴らしく聞こえます。
沖の方をいくつもの舟が歌い騒いで漕いで行くのが聞こえてきます。(舟が)かすかに、ただ小さい鳥が浮かんでいるように見られるのも、もの寂しい感じがし、雁が連なって鳴く声が楫の音によく似ているのですが、(その様子を光源氏が)物思いにふけってぼんやりと眺めなさって、涙がこぼれてくるのをお祓いなさるお手つきが、黒い数珠に映えていらっしゃるご様子が、都の女性を恋しく思う人々の、心をみな慰めたのでした。
初雁は恋しく思う(都の)人の仲間なのでしょうか。旅の空を飛んで行く声が悲しく聞こえることです。
と(光源氏が)おっしゃると、
良清は、
連なって空を飛ぶ雁の鳴き声を聞くと、昔のことが思い出されます。雁があの頃の友だというわけではないのにです。
民部大輔は、
自ら常世を捨てて鳴いている雁のことを、他人ごとのように思っていたことです。
前右近将督は、
「常世を出て空を旅している雁がねも、仲間から遅れないで飛んでいるうちは心も慰みましょう。友を見失ってはどんなに心細いことでしょう。」
と言います。
(この人は、)親が常陸の国へと赴任になって下っていったのにもついて行かずに、(須磨に)来ているのでした。源氏に連れ添って須磨に下ることを)心中ではあれこれと思い悩んでいるに違いないようですが、(うわべは)誇らしげに振る舞い、平然とした様子で時を過ごします。
※つづき:源氏物語『須磨の秋(月のいとはなやかにさし出でたるに〜)』の現代語訳と解説
■次ページ:品詞分解と単語解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『須磨・須磨の秋』(げに、いかに思ふらむ〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語『須磨・須磨の秋』(月のいとはなやかにさし出でたるに〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
枕草子 原文全集「はるかなるもの/方弘は、いみじう人に」
>
百人一首91「きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣片敷きひとりかも寝む」現代語訳と解説(掛詞など)
>
百人一首77『瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ』現代語訳と解説(掛詞・序詞・縁語など)
>
土佐日記『帰京』テストで出題されそうな問題(京に入り立ちてうれし~)
>
枕草子『宮に初めて参りたるころ』現代語訳・口語訳と文法解説
>
デイリーランキング
注目テキスト