manapedia
更新日時:
古文単語「かくのごとし/斯くの如し」の意味・解説【連語】
著作名: 走るメロス
35,106 views
かくのごとし/斯くの如し

このテキストでは、古文単語「かくのごとし/斯くの如し」の意味、解説とその使用例を記している。

成り立ち

副詞「かく」、格助詞「の」、そして比況の助動詞「ごとし」の終止形「ごとし」からなる言葉。
連語

意味

このようだ、この通りである

[出典]今日はそのことをなさんと思へど 徒然草
「煩はしかりつる事はことなくて、易かるべき事はいと心苦し。日々に過ぎ行くさま、かねて思ひつるには似ず。一年の中もかくの如し。」

[訳]:面倒だと思っていたことが(意外と)容易で、簡単なはずのことは(うまくいかず)とてもつらい。(このようにして)毎日が過ぎていく様は、前もって考えていたこととは異なる。1年の間もこのようである


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。