更新日時:
|
|
高校生物 DNAの構造 |
|
著作名:
gg佐藤
44,970 views |
DNAには、私たちの遺伝の情報が詰まっており、そこには1人1人違う情報が入っています。
DNAは、糖(デオキシリボース)とリン酸、塩基から構成される核酸で、その拡散の最小単位のことをヌクレオチドと言います。
塩基にはアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4種類があります。ですので、この塩基がどのように配列されているのかによって核酸の種類が決まってきます。
核酸が結合したものをヌクレオチド鎖と言います。
このヌクレオチド鎖が塩基間で結合することで、DNAの基本構造であるらせん構造を形どっています。(テレビや資料集で目にしたことがあるはずです)
面白いことに、DNAでの塩基の割合は一定に保たれています。
A(アデニン):T(チミン)=1:1
C(シトシン):G(グアニン)=1:1
ちなみに塩基は、水素結合で結ばれています。
これは『アデニンとチミン』が、そして『シトシンとグアニン』が、DNAの二重らせん構造内で常に2組で1セットになっているためです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校生物 RNAとは~RNAの成分とDNAとの違い~
>
最近見たテキスト
高校生物 DNAの構造
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
生物
- 生物基礎:生物と遺伝子
- 生物基礎:細胞とエネルギー
- 生物基礎:遺伝とDNA/タンパク質の合成
- 生物基礎:生物の体内環境の維持
- 生物基礎:体液の性質
- 生物基礎:自律神経とホルモン
- 生物基礎:免疫
- 生物基礎:生物の多様性と生体
- 生物基礎:植生とその遷移
- 生物基礎:気候とバイオーム
- 生物基礎:生態系/生物の多様性
- 生物:生命現象と物質
- 生物:細胞と分子
- 生物:タンパク質の機能・特徴/酵素
- 生物:代謝(呼吸/光合成/窒素同化)
- 生物:DNAとその発現
- 生物:バイオテクノロジー・遺伝子の応用
- 生物:生殖と発生
- 生物:生殖
- 生物:動物の発生
- 生物:植物の発生
- 生物:生物の環境応答
- 生物:動物の環境応答(刺激の受容と反応)
- 生物:植物の環境応答(植物ホルモンと光受容体)
- 生物:生態と環境
- 生物:個体群と生物群集
- 生物:生態系と生物多様性
- 生物:生物の進化と系統
- 生物:生物の進化
- 生物:生物の系統
- その他
- その他