平家物語
小教訓
新大納言は一間なるところにおしこめられ、汗水になりつつ、
「あはれ、これは日ごろのあらまし事の洩れ聞こえけるにこそ。誰洩らしつらん、定めて北面の者共が中にこそあるらむ」
なんど、思はじ事なうあんじつづけておはしけるに、うしろのかたより、足音のたからかにしければ、すは、ただ今、わがいのちをうしなはんとて、物のふ共が参るにこそ、と待ち給ふに、入道みづから、板敷たからかに踏みならし、大納言のおはしけるうしろの障子をさっとあけられたり。素絹の衣のみじからなるに、しろき大口踏みくくみ、ひじりづかの刀おしつくろげてさすままに、もってのほかにいかれる気色にて、大納言をしばしにらまへ、
「そもそも御辺は、平治にもすでに誅せらるべかりしを、内府が身にかへて申しなだめ、首をつぎ奉しはいかに。恩を知るを人とは言ふぞ。恩を知らぬをば畜生とこそ言へ。しかれども当家の運命尽きぬによって、迎へ奉たり。日ごろのあらましの次第、直にうけたまはらん」
とぞのたまひける。 大納言、
「まったくさる事候はず。人の讒言にてぞ候らむ。よくよく御尋ね候へ」
とぞ申されければ、入道言はせもはてず、
「 人やある、人やある」
と召されければ、貞能参りたり。
「西光めが白状まいらせよ」
と仰せられければ、持って参りたり。これをとって二三遍おしかへしおしかへし読み聞かせ、
「あな憎や、この上をば何と陳ずべき」
とて、大納言の顔にさっとなげかけ、障子をちょうど立ててぞ出でられける。
つづき