新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

古文に出てくる品詞~形容詞~

著者名: 春樹
Text_level_1
マイリストに追加
古文に出てくる品詞~形容詞~

前回は動詞について勉強をしましたね。
今回は形容詞について説明をします。
形容詞

形容詞とは、現代語と同じように事や者の状態・性質・人の感情を表す言葉で、 終止形が「~し」となります。
つまり現代語で言うと、「白い」「うつくしい」「はげしい」などの「~い」で終わるものを「~し」で終わらせて、「白し」「うつくし」「はげし」とするわけです。
ク活用とシク活用

形容詞の活用には、ク活用シク活用の二種類があります。
この2つは基本的に同じパターンで変化しますので、一緒に覚えてしまいましょう。
活用型/活用形未然形連用形終止形連体形已然形命令形
ク活用(く)けれ
ク活用(から)からかりかるかれ
シク活用(しく)しきしきしけれ
シク活用(かり)しからしかりしかるしかれ


リズムが大切です。まずは何も考えずに覚えましょう。

「白い」のように「~い」で終わり、「い」を「し」に変えるだけのもの ク活用、「うつくしい」などの「い」を取る活用 シク活用といいます。

ところで、上のまとめからは、「から」や「しかり」など、ク活用とシク活用はそれぞれ2パターンあるように思えますが、一体これはどういうことでしょうか。
カリ活用

カリ活用は、形容詞と助動詞つなげたときに、発音しやすくするために作られたものです。
例えば白からずという言葉があったとしましょう。
今勉強したように、ク活用やシク活用だけで表現するならば、「白くあらず」となるわけですが、それよりも「白からず」と言った方が発音がしやすいですよね。
このカリ活用は、ク活用、シク活用に含まれたものだと考えておいてください。

古典文法の形容詞の活用と特徴

古典文法の形容詞は、現代語とは異なる活用や意味を持つ言葉で、古文の理解に欠かせません。

形容詞の活用の種類と見分け方

古典文法において、形容詞は「し」で終わる言葉として認識されます。たとえば、「高し」「寒し」「悲し」といった語が該当します。これらの形容詞は、大まかに2つの活用タイプ、すなわちク活用とシク活用に分類されます。それぞれに本活用とカリ活用(または補助活用)と呼ばれる2つの変化が存在します。

本活用は、形容詞が単体で使用されるか、名詞や動詞と結びつく場合に用いられます。一方で、カリ活用は、形容詞の下に助動詞が接続する場合に利用されます。助動詞は、形容詞の本来の活用形(本活用)との不整合を解消するため、ラ変動詞「あり」が挿入されます。例えば、「高し」に助動詞「けり」を加える場合、「高くありけり」となるのではなく、「高かりけり」となります。

ク活用とシク活用の区別は、「~なる」という表現を付け加えて確認する方法があります。この際、「~くなる」となる場合はク活用、「~しくなる」となる場合はシク活用です。例えば、「高し」に「~なる」を付けると「高くなる」であり、これはク活用です。同様に、「悲し」に「~なる」を付けると「悲しくなる」であり、これはシク活用です。

形容詞の音便と特殊な活用

古典文法では、音韻的な理由や表現上の効果から、形容詞が音便と呼ばれる変化を起こすことがあります。音便には次の3つのタイプがあります。

イ音便:連体形の語尾「き」「しき」が「い」「しい」に変化します。例えば、「高き山」は「高い山」、「悲しき歌」は「悲しい歌」となります。

ウ音便:連用形の語尾「く」が「う」に変化します。この際、語幹の最後の音が濁音化する場合もあります。例えば、「高くて」は「高うて」(発音は「なごうて」)、また「美しくて」は「美しうて」(発音は「うつくしゅうて」)となります。

撥音便:カリ活用連体形の語尾「かる」の後に、助動詞「なり」(伝聞・推定)、「めり」、「べし」が続く際に、「かる」が「かん」と変わります。なお、この際「ん」は書かれないことが多いですが、発音されます。例えば、「高かるなり」は「高かなり」(発音は「ながかんなり」)、また「美しかるめり」は「美しかめり」(発音は「うつくしかんめり」)となります。

また、古典文法には特殊な活用を持つ形容詞も存在します。その中でも代表的なのが「多し」です。この形容詞には「多い」の意味と「大きい」の意味の2つがありました。しかし、これが混同されることを避けるため、平安時代には、特に和文で助動詞がなくても「多かり」というカリ活用が使われるようになりました。例えば、「多し人も見ゆるべし」という文では、「多い人も見えるだろう」という意味ですが、「多かり人も見ゆるべし」という文では、「大きい人も見えるだろう」という意味になります。

形容詞の語幹の用法

古典文法においては、形容詞の語幹自体を用いて、次のような文脈で使用されることがあります。

感動表現:感動詞と共に用いて感情を表現します。間投助詞「や」を伴うこともあります。例えば、「あな悲し。」「あな、寒や。」という文はそれぞれ、「ああ、悲しい。」「まあ、寒いね。」といった感情を表しています。

連体修飾語:格助詞「の」を形容詞の語幹に直接接続して連体修飾語を形成します。例えば、「深の海」「寒の月」という表現は、それぞれ「深い海」「寒い月」という意味です。

原因・理由:助詞「み」を伴って、原因や理由を述べます。形式は名詞(+を)+語幹+みです。例えば、「瀬を早み」という文は、「瀬が早いから」という意味を表します。

古典文法の形容詞の多様な活用法を理解することで、古文のテキストをより深く解釈し、その美しさや豊かさを理解しやすくなるでしょう。
Tunagari_title
・古文に出てくる品詞~形容詞~

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 古典古文編』 東京書籍
『基礎からベスト 古文1年』Gakken

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 19,367 pt 
 役に立った数 7 pt 
 う〜ん数 2 pt 
 マイリスト数 35 pt 

知りたいことを検索!