新規登録 ログイン

3_80 図形 / 1年:平面図形

図形の平行移動するとき

著者名: OKボーイ
Text_level_1
マイリストに追加
図形の平行移動のやりかた

この記事では、平面図形の平行移動の仕方について述べたいと思います。
図形の平行移動ときいて、みなさんはどんなイメージがわきますか?
「図形を平行に移動するんじゃないの?」、「平行に移動?どっちの方向に?」
いろいろあると思いますが、それでは実際にやってみましょう。
次の問題を考えてみましょう。

「三角形ABCを矢印の方向に矢印の長さだけ平行移動しなさい。」
図1
ALT


言い換えると、三角形ABCとまったく同じ三角形を、矢印の方向に矢印の長さだけずれた場所に作りなさいということです。

ここで重要なのは、点A、点B、点Cがそれぞれどこに移動するのかを考えるということです。矢印が右向きなので、図形を右に移動することは間違いなさそうですね。
では点A、点B、点Cは右にどれだけ移動すればいいのでしょうか?

答えは簡単です。点Aから矢印の長さ分だけ右に移動、点B、点Cも同様に矢印の長さ分だけ右に移動していきます。実際にやってみましょう。
実践

図2
ALT


まずは点Aを矢印の長さ分だけ右に移動します。
すると図2のようになりますね。同じように点B、点Cも移動させます。

図3
ALT


すると図3のようになりますね。ここで右に移動した点を結んで図形を作ります。

図4
ALT



これが、三角形ABCを平行移動させたときの図形です。
どの方向にどれだけ平行移動させるのかがわかったら、 それぞれの点に矢印をあわせて移動させる。

ここがポイントです。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『中学数学 自由自在』受験研究社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 35,786 pt 
 役に立った数 27 pt 
 う〜ん数 14 pt 
 マイリスト数 28 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。