新規登録 ログイン

18_80 世界市場の形成とアジア諸国 / 東アジアの対応

ロシアの東方進出と清の改革(ネルチンスク条約、太平天国の乱、洋務運動など) 受験対策問題 83

著者名: レキシントン
Text_level_2
マイリストに追加
ALT

ロシアの東方進出と清の改革で押さえておきたいポイント

※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。

ロシアの東方進出

・東方で中国と接していたロシアとの間にはたびたび戦いが起こっていたが、1689年に清の康煕帝とロシアのピョートル1世の間でネルチンスク条約が結ばれ、アルグン川スタノヴォイ山脈(外興安嶺)を両国の国境とした。これは清がヨーロッパ諸国と結んだ最初の対等条約であった。その後1727年にキャフタ条約が結ばれ、モンゴルとシベリアの国境や、交易方法などが定められた。

・1847年にロシア皇帝ニコライ1世が設置した初代東シベリア総督には、ムラヴィヨフが就任した。これ以降総督は外交権や統治権を与えられ、領土の拡大を目指した。

・1858年、アロー戦争を利用したロシアは、清とアイグン条約を結び、黒竜江を国境とし、ウスリー川以東を両国の共同管理とした。

・1860年には、アロー戦争で英仏との講和を調停した見返りに、ロシアも清と北京条約を結んだ。これにより、ウスリー川以東の沿海州をロシアが獲得し、中心都市としてウラジヴォストークが建設され、以降極東経営の拠点となった。

・1855年には、日本の江戸幕府と日露和親条約を結び、千島列島のエトロフ島以南を日本領とし、樺太(サハリン)を両国の雑居地域とした。また、箱館・下田・長崎を開港させた。

・1875年には、日本の明治政府とロシアの間で樺太・千島交換条約が結ばれ、樺太全島をロシア領、千島列島を日本領とした。

・1828年には、イラン=ロシア戦争の講和条約としてトルコマンチャーイ条約が結ばれ、ロシアはアルメニアの大半を獲得した。

・中央アジアでは、ブハラ=ハン国・ヒヴァ=ハン国・コーカンド=ハン国を保護国化、併合した。1881年には、ロシアが混乱に乗じて新疆地域のイリを占領したが、その後イリ条約が結ばれ、イリ地方が清に返還され、ロシアに貿易上の利権が与えられた。

太平天国の乱

・清末に、客家出身の洪秀全によって結成されたキリスト教的宗教結社の上帝会(拝上帝会)は、次第に信者を増やし、1851年から1864年にかけて、太平天国の乱を起こした。1851年1月に洪秀全を指導者として金田村で挙兵した上帝会の信者たちは、国号を太平天国に定め、1853年以降南京を都にし、「滅満興漢」というスローガンのもと反乱を起こした。太平天国は辮髪・纏足を禁止し、天朝田畝制度を発布したがこの土地制度は実施されなかった。同時期に、農民反乱軍として捻軍が各地で呼応し、反乱を起こしたが、1868年に鎮圧された。

・太平天国の乱に対し、清の正規軍である八旗緑営は対抗できず、各地の義勇軍である郷勇が平定にあたった。曾国藩の湘軍、李鴻章の淮軍などが代表例である。これに加え、アメリカ人ウォードやイギリス人ゴードンが指揮した常勝軍も平定にあたった。

洋務運動

・太平天国の乱は最終的に鎮圧されたが、アロー戦争などの諸外国との戦争や清末の動乱に対し、清の第10代皇帝同治帝は改革の必要性を痛感し、「同治の中興」という安定期をもたらした。

・同治帝の治世の1860年代から、曾国藩・李鴻章・左宗棠らにより洋務運動がはじまった。洋務運動はさまざまな近代化をめざして行われたが、「中体西用」のスローガンのもと政治改革をさけ、西洋近代技術の模倣に終始したため、失敗した。
Tunagari_title
・ロシアの東方進出と清の改革(ネルチンスク条約、太平天国の乱、洋務運動など) 受験対策問題 83

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社
『世界史B 教科書』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 12,772 pt 
 役に立った数 5 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。