阿部仲麻呂の歌
一月十九日
十九日。日悪しければ、船出さず。
一月二十日
廿日。昨日のやうなれば、船出ださず。みな人々憂へなげく。苦しく心もとなければ、ただ日の経ぬる数を、今日幾日、二十日、三十日とかぞふれば、指もそこなはれぬべし。いとわびし。夜はいも寝ず。
廿日の夜の月出でにけり。山の端もなくて、海の中よりぞいで来る。かやうなるを見てや、昔、阿倍の仲麻呂といひける人は、唐土(もろこし)にわたりて、かへり来ける時に、船に乗るべき所にて、かの国人、馬のはなむけし、別れ惜しみて、かしこの漢詩つくりなどしける。飽かずやありけむ、廿日の夜の月いづるまでぞありける。その月は海よりぞいでける。これを見てぞ、仲麻呂の主、
「わが国にかかる歌をなむ、神代より神も詠ん給(た)び、今は上中下の人も、かうやうに別れ惜しみ、喜びもあり、悲しびもある時には詠む」
とて、詠めりける歌、
青海原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも
とぞ詠めりける。かの国人、聞き知るまじく思ほえたれども、ことの心を、男文字に様を書きいだして、ここの言葉つたへたる人にいひ知らせければ、心をや聞きえたりけむ、いと思ひのほかになむめでける。唐土とこの国とは、言異なるものなれど、月の影は同じことなるべければ、人の心も同じことにやあらむ。さて、今、当時を思ひやりて、ある人の詠める歌、
都にて山の端に見し月なれど 波よりいでて波にこそ入れ