春秋戦国時代と諸子百家で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
春秋戦国時代とは
・春秋戦国時代とは、
周が
犬戎の攻撃を受けて
東遷した時代以降、
秦の統一までの時代のことをいう。
・紀元前
771年、異民族の
犬戎が
西周の都
鎬京を攻略したことで、翌年紀元前
770年、都を
洛邑に遷都した。これを周の
東遷という。以後
西周は
東周と名前を変え、
秦に滅ぼされるまで続いた。
春秋時代
・
周の東遷以降、周王室の権威は衰えていったが、各諸侯は周を尊重していた。各地の諸侯が実力をつけ、「
尊王攘夷」名の下、中国の覇権を争った。その後
晋が分裂して
韓・魏・趙の三国に分裂するまでを
春秋時代という。この時代の名前は、
魯の年代記『
春秋』に由来する。
・この時代、
春秋の五覇という有力な諸侯が並立した。後世の文献によって人物が異なる。有名なのは、
斉の桓公、晋の文公、楚の荘王、呉王の夫差、越王の勾践である。
国名 | 君主 |
鄭 | 荘公(在位紀元前743年〜紀元前701年) |
斉 | 桓公(在位紀元前685年〜紀元前643年) |
秦 | 穆公(在位紀元前659年〜紀元前621年) |
宋 | 襄公(在位紀元前651年〜紀元前637年) |
晋 | 文公(在位紀元前636年〜紀元前628年) |
晋 | 襄公(在位紀元前628年〜紀元前621年) |
晋 | 景公(在位紀元前600年〜紀元前581年) |
晋 | 悼公(在位紀元前573年〜紀元前559年) |
楚 | 荘王(在位紀元前614年〜紀元前591年) |
呉王 | 闔閭(在位紀元前515年〜紀元前496年) |
呉王 | 夫差(在位紀元前496年〜紀元前473年) |
越王 | 勾践(在位紀元前496年〜紀元前465年) |
戦国時代
・紀元前
453年に
晋が分裂し、
韓・魏・趙の三国にわかれた。紀元前
403年にそれぞれが周王によって諸侯に認められ、これ以降
秦の統一までを
戦国時代という。時代名は、『
戦国策』に由来する。
・この時代には
戦国の七雄という七国が覇権を争った。
秦(?〜紀元前206年) |
楚(?〜紀元前223年) |
斉(紀元前386年〜紀元前221年) |
燕(紀元前1100年頃〜紀元前222年) |
趙(紀元前403年〜紀元前228年) |
魏(紀元前403年〜紀元前225年) |
韓(紀元前403年〜紀元前230年) |
・春秋戦国時代にかけて、社会は大きく変化し、
鉄製農具を用いた
牛耕農法や
貝貨、
青銅貨幣が用いられるようになった。
刀銭 | 刀を模した貨幣。燕・斉で使われた。 |
布銭 | 農具を模した貨幣。韓・魏・趙で使われた。 |
円銭 | 円形の貨幣。斉・秦・魏で使われた。 |
蟻鼻銭 | 貝貨を模した貨幣。楚で使われた。 |
諸子百家
・春秋時代末期から戦国時代にかけて、
斉の都
臨淄(りんし)を中心として社会の変化とともに乱世を生き抜くための新しい思想が生まれた。こうした思想家や学派を
諸子百家という。
・諸子百家は、
儒家、墨家、法家、名家、道家、縦横家、雑家、農家、陰陽家、小説家、兵家などに分類される。
■儒家
・儒家は
魯の
孔子(紀元前551頃〜紀元前479)が始めた学派で、道徳的な心情である
仁の完成をめざす「
修身・斉家・治国・平天下」の教えを説いた。儒学の経典は
四書五経で、四書の代表例『
論語』や、五経の『
春秋』や『
書経』は後世に多大な影響を与えた。
・孔子の弟子は、
性善説や
易姓革命をとなえた
孟子(紀元前372頃〜紀元前289頃)、
性悪説をとなえた
荀子(紀元前298〜紀元前235)などである。
■墨家
・墨家は
墨子(紀元前480〜紀元前390)が始めた学派で、
兼愛・非攻・交利・尚賢などを説いた。
■道家
・道家は
老子(生没年不明)が始めた学派で、
無為自然を説いた。弟子に
荘子がいる。
■法家
・法家は法による
信賞必罰により人民を統治すべきという学派。
斉の桓公に仕えた
管中、
韓に仕えた
申不害、
秦に仕えた
商鞅・韓非、
始皇帝に仕えた
李斯などが著名。
■陰陽家
・天体の運行と人間生活の関係を説いた学派。
斉の
鄒衍(すうえん)が
陰陽五行説を完成させた。
■兵家
・兵法や戦術・戦略を説いた学派。春秋戦国時代の
呉の
孫武と子孫で戦国時代の
斉の
孫臏の二人を
孫子といい、この二人が兵家の代表である。
■名家
・名(言葉・概念)と実(形・本質)の関係を明らかにしようとした学派。
趙の
公孫竜が代表的である。
■農家
・農耕の重要性を説いた学派。戦国時代に
許行がはじめたが、その死後衰退した。
■縦横家
・外交政策を説いた学派。
蘇秦や
張儀が代表的である。
■詩や小説
・著名な詩人に
屈原がおり、『
楚辞』に作品が含まれる。その他に、最古の詩集である『
詩経』や、縦横家の策を集めた『
戦国策』が集録された。