新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)

西域とは わかりやすい世界史用語455

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
西域とは

西域は、中国の漢王朝が紀元前2世紀から紀元後2世紀にかけて影響力を及ぼした中央アジアの地域を指します。この地域は、現在の新疆ウイグル自治区のタリム盆地を中心とし、玉門関の西に位置していました。これは中国側からの中央アジアの呼称です。

西域は、多様な民族と文化が存在する地域であり、漢王朝にとって重要な戦略的価値を持っていました。漢の武帝の時代には、西域都護府が設置され、漢王朝の直接統治下に置かれました。これは、中国政府による初めての西域への直接統治であり、多くの属国や漢の駐屯地が西域都護の権威の下に置かれました。

西域都護府の設立は、紀元前59年または紀元前60年に始まり、漢王朝とその後継者によって断続的に続けられました。西域都護府の設立は、漢と匈奴の戦争の中で、中国帝国が内陸部から匈奴を遠ざけ、貴重なシルクロードの交易を管理するために行われました。



西域の住民は多様で、西ユーラシア起源の集団やインド・ヨーロッパ語族を話す集団が含まれていました。これらの集団には、トカラ語を話す都市国家(例えば、アルシ(後のアグニ/焉耆)、クチャ、クモ(後のアクス)、トルファン、楼蘭(後のクローラン/高昌))や、オアシス都市国家のホータンやカシュガルの住民がサカ語(東イラン語群の一つ)を話していました。

西域都護府の設立以前には、「使者を助けるための校尉」という役職があり、これは紀元前101年に終わった天馬の戦争の1年後に設立されました。この戦争の後、敦煌と塩沼の間に漢の駐屯地が設置され、数百人の農民兵が駐屯し、漢の使者が他の国へ旅行する際の穀物の保管を担当しました。

西域都護の地位は、紀元前59年または紀元前60年に正式に設立されました。これは、南匈奴の指導者である右賢王の比が漢王朝に服従した後のことで、比には忠義侯の称号が与えられ、彼を迎えた使者の鄭吉は、北路と南路の両方の西域都護として任命されました。

東漢の時代の後半、特に班超、竇固、郭遜に率いられた中国軍によって、西域は再び漢王朝の支配下に戻りました。その結果、西域都護府は再設立されました。
Tunagari_title
・西域とは わかりやすい世界史用語455

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 4,448 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。