平泉
このテキストでは、松尾芭蕉が書いた奥の細道から、『平泉』でテストに出題されそうな問題をピックアップしています。
問題
次の文章を読み、問いに答えよ
三代の栄耀一睡の中にして、 大門の跡は一里こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。
まづ高館にのぼれば、北上川南部より流るる大河なり。衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下にて
大河に落ち入る。泰衡らが旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、夷を防ぐと見えたり。さても 義臣 すぐつてこの城にこもり、
功名一時のくさむらとなる。
国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、笠うち敷き て、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。
夏草や兵どもが夢の跡
卯の花に兼房見ゆる白毛かな 曾良
かねて耳驚かしたる二堂開帳す。経堂は三将の像を残し、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散りうせて、珠の扉風に破れ、金の柱霜雪に朽ちて、既に頽廃空虚のくさむらとなるべきを、四面新たに囲みて、甍を覆うて風雨をしのぐ。しばらく千歳の記念とはなれり。
五月雨の降り残してや光堂
設問
■Q1:「三代の栄耀」とは、何氏の栄耀のことを指すか。
■Q2:「栄耀」の読み仮名を歴史的仮名遣いで答えよ。
■Q3:「一睡の中にして」とはどのような意味か答えよ。
■Q4:「大河」とは何を指すか、本文中より抜き出せ。
■Q5:「功名」とは、誰の功名か。
■Q6:「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」とは、誰の何という詩を意識しているか。
■Q7:「かねて耳驚かしたる」とはどういう意味か。
■Q8:「卯の花に兼房見ゆる白髪かな」を現代語訳せよ。
■次ページ:解答と現代語訳
受験日本史まとめ【幕藩体制の統治機構、禁中並公家諸法度、禁教と島原の乱】