『海賊の恐れ』
このテキストでは、
土佐日記の中の「
二十三日。日照りて曇りぬ〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。書籍によっては「海賊の恐れ」と題するものもあるようです。
※現代語訳:
土佐日記『海賊の恐れ』わかりやすい現代語訳と解説
※
土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である
紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。
※
紀貫之は、柿本人麻呂や小野小町らとともに
三十六歌仙に数えられた平安前期の歌人です。『
古今和歌集』の撰者、『新撰和歌』(新撰和歌集とも)の編者としても知られています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■二十三日。日照りて曇りぬ。「このわたり、海賊の恐れあり。」と言へば、神仏を祈る。
二十三日、 | ー |
日 | ー |
照り | ラ行四段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
曇り | ラ行四段活用・連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞・終止形 |
「こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
わたり、 | ー |
海賊 | ー |
の | 格助詞 |
恐り | ー |
あり。」 | ラ行変格活用・終止形 |
と | 格助詞 |
言へ | ハ行四段活用・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
神仏 | ー |
を | 格助詞 |
祈る。 | ラ行四段活用・終止形 |
■二十四日。昨日の同じ所なり。二十五日。楫取らの「北風悪し。」と言へば、船出ださず。「海賊追ひ来。」と言ふこと、絶えず聞こゆ。
二十四日、 | ー |
昨日 | ー |
の | 格助詞 |
同じ | 形容詞・シク活用・連体形 |
所 | ー |
なり。 | 断定の助動詞・終止形 |
二十五日、 | ー |
楫取りら | ー |
の | 格助詞 |
「北風 | ー |
悪し。」 | 形容詞・シク活用・終止形 |
と | 格助詞 |
言へ | ハ行四段活用・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
船 | ー |
出ださ | サ行四段活用・未然形 |
ず。 | 打消の助動詞・終止形 |
「海賊 | ー |
追ひ来。」 | カ行変格活用・終止形 |
と | 格助詞 |
言ふ | ハ行四段活用・連体形 |
こと、 | ー |
絶え | ヤ行下二段活用・未然形 |
ず | 打消の助動詞・連用形 |
聞こゆ。 | ヤ行下二段活用・終止形 |
■二十六日。まことにやあらむ。「海賊追ふ。」と言へば、夜中ばかり船を出だして漕ぎ来る路に手向けする所あり。
二十六日。 | ー |
まこと | ー |
に | 断定の助動詞・連用形 |
や | 係助詞 |
あら | 補助動詞・ラ行変格活用・未然形 |
む。 | 推量の助動詞・連体形 |
「海賊 | ー |
追ふ。」 | ハ行四段活用・終止形 |
と | 格助詞 |
言へ | ハ行四段活用・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
夜中 | ー |
ばかり | 副助詞 |
より | 格助詞 |
船 | ー |
を | 格助詞 |
出だし | サ行四段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
漕ぎ来る | カ行変格活用・連体形 |
路 | ー |
に | 格助詞 |
手向け | ー |
する | サ行変格活用・連体形 |
所 | ー |
あり。 | ラ行変格活用・終止形 |
■楫取して幣奉らするに、幣の東へ散れば楫取の申して奉る言は、「この幣の散る方に御船すみやかに漕がしめ給へ。」と申して奉る。
楫取り | ー |
し | サ行変格活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
幣 | ー |
奉ら | ラ行四段活用・未然形 |
する | 使役の助動詞・連体形 |
に、 | 接続助詞 |
幣 | ー |
の | 格助詞 |
東 | ー |
へ | 格助詞 |
散れ | ラ行四段活用・已然形 |
ば | 接続助詞 |
楫取り | ー |
の | 格助詞 |
申し | サ行四段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
奉る | ラ行四段活用・連体形 |
言 | ー |
は、 | 係助詞 |
「こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
幣 | ー |
の | 格助詞 |
散る | ラ行四段活用・連体形 |
方 | ー |
に | 格助詞 |
御船 | ー |
すみやかに | 形容動詞・ナリ活用・連用形 |
漕が | ガ行四段活用・未然形 |
しめ | 使役の助動詞・連用形 |
給へ。」 | 補助動詞・ハ行四段活用・命令形 |
と | 格助詞 |
申し | サ行四段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
奉る。 | ラ行四段活用・終止形 |