|
文章の読み解き / 文章の読み解き 杜甫『登高』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
杜甫 『登高』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、中国の詩人、 杜甫が詠んだ漢詩「 (※1)登高」(とうこう)の原文(白文)、書き下し文と現代語訳・口語訳、文法解説(七言律詩/押韻/対句など)を記しています。
白文(原文)
※左から右に読んでください
風 急 天 高 猿 嘯 哀
渚 清 沙 白 鳥 飛 廻
無 辺 落 木 蕭 蕭 下
不 尽 長 江 滾 滾 来
万 里 悲 秋 常 作 客
百 年 多 病 獨 登 台
艱 難 苦 恨 繁 霜 鬢
潦 倒 新 停 濁 酒 杯
書き下し文
風 急 天 高 (※2)猿 嘯 哀
風急に天高くして猿嘯哀し
かぜきゅうにてんたかくして えんしょうかなし
渚 清 沙 白 鳥 飛 廻
渚清く沙白くして鳥飛び廻る
なぎさきよく すなしろくして とりとびめぐる
無 辺 (※3)落 木 (※4)蕭 蕭 下
無辺の落木蕭蕭として下り
むへんのらくぼく しょうしょうとしてくだり
不 尽 長 江 (※5)滾 滾 来
不尽の長江袞袞として来たる
ふじんのちょうこう こんこんとしてきたる
万 里 悲 秋 常 作 客
万里悲秋常に客と作り
ばんりひしゅう つねにかくとなり
(※6)百 年 多 病 獨 登 台
百年多病独り台に登る
ひゃくねんたびょう ひとりだいにのぼる
(※7)艱 難 苦 恨 (※8)繁 霜 鬢
艱難苦だ恨む繁霜の鬢
かんなん はなはだうらむ はんそうのびん
(※9)潦 倒 新 停 濁 酒 杯
潦倒新たに停む濁酒の杯
ろうとう あらたにとどむ だくしゅのはい
口語訳(現代語訳)
風急に天高くして猿嘯哀し
(高台に登ると)風は激しく吹き、天は抜けるように高く(澄んでおり)、(そんな中)猿の鳴き声が悲しそうに聞こえる。
渚清く沙白くして鳥飛び廻る
(見下ろすと揚子江の)波打ち際は清らかで、砂は白く、(その上を)鳥が飛び回っている。
無辺の落木蕭蕭として下り
果てしなく続く木からは葉がさびしく落ち、
不尽の長江袞袞として来たる
尽きることのない揚子江の水は、盛んに流れてくる。
万里悲秋常に客と作り
(故郷から)遠く離れた土地で物悲しい秋を迎え、(私は)相も変わらぬ流浪の身の旅人であり、
百年多病独り台に登る
一生多病である身で(この重陽の節句に)一人高台に登っているのである。
艱難苦だ恨む繁霜の鬢
とても恨めしく思う、(長年の)悩みや苦しみで霜のように髪の毛が白くなってしまったことを。
潦倒新たに停む濁酒の杯
年老いて落ちぶれ(たこの私は)、(病のために、楽しみであった)濁り酒もやめたばかりである。
単語
(※1)登高 | 中国では、重陽の節句(9月9日)に郊外の丘など高い場所へ、家族や友人たちとピクニックに出掛け酒を飲む風習があった。これを「登高」という。 |
(※2)猿嘯 | 猿の鳴き声 |
(※3)落木 | 落葉した木 |
(※4)無辺 | 果てしない |
(※5)滾滾 | 水が盛んに流れる様子 |
(※6)百年 | ここでは「一生」と訳す |
(※7)艱難 | 困難なことで悩み苦しむこと |
(※8)繁霜鬢 | 霜のように白くなった髪の毛 |
(※9)潦倒 | 年老いて落ちぶれること |
■次ページ:文法解説(七言律詩/押韻/対句)とテストに出題されそうな問題
|
|
|
書き下し文,
現代語訳,
杜甫,
漢文,
口語訳,
白文,
七言律詩,
押韻,
登高,
対句,
猿嘯の意味,
無辺の意味,
蕭蕭の意味,
解説,
テスト対策,
漢詩,
|
|
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|