新規登録 ログイン

2_80 動詞 / 1年:be動詞の現在形

be動詞(現在形)の使い方

著者名: 逆転検事
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

be動詞は、最も使う品詞の一つといってもいい重要なものです。
このテキストでは、このbe動詞の使い方について解説します。

be動詞ってなに?

be動詞というのは、「存在」を表す動詞のことです。
日本語では、「~ある」、「~いる」、「~です」というように訳すことが多いです。
be動詞は、主語によって形が変わります。
下の表を見てください。

主語be動詞補語
Iama student.私は学生です。
Youarea teacher.あなたは先生です。
Heisa Spanish.彼はスペイン人です。


このように、主語によって形が変わるんです。be動詞のbeはどこにいったかというと、これら am, are, is の原形が be なので表には載っていません。

さて、それぞれのbe動詞には短縮形があります。

I am → I'm
you are → you're
he is → he's

疑問文とその答え方

次に疑問文の作り方です。

例文を見てみましょう。

Are you a teacher? ーYes, I am.(あなたは先生ですか?ーはい、そうです。)

Who are you? ーI am Jun.(あなたは誰ですか?ー私は純です。)

What are you? ーI am a school teacher.(あなたは何をしていますか?ー私は学校の先生をしています。)


このように疑問文の形によって答え方が違いますね。順番に見ていきましょう。
You are ~.の疑問文

普通の文
You are a teacher.

疑問文
Are you a teacher?
答え方
Yes, I am.
No, I am not.

Who ~ ?の疑問文

疑問文
Who are you ?
答え方
I am Jun.

What ~ ?の疑問文

疑問文
What are you ?
答え方
I am a school teacher.

否定文の作り方

否定文は、am や are や is のあとに not をつけます。

I am not a student.

You are not a student.


否定形の短縮形もあります。

is not → isn't

are not → aren't

am not → 省略形はありません。


おわりに

このように、覚えることがたくさんありますね。be動詞は、今回の現在形以外にも過去形など他の形があります。それらは別のテキストで解説したいと思います。
Tunagari_title
・be動詞(現在形)の使い方

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
教科書 『NEW CROWN』 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 16,204 pt 
 役に立った数 7 pt 
 う〜ん数 2 pt 
 マイリスト数 12 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。