論語「学びてときに之を習う」
「論語」の最初の篇である「学而篇」は、孔子と彼の優れた弟子たちの言動を綴った書物です。この篇では、孔子の教育思想や政治観、人間関係や倫理観などが詳細に述べられています。
以下は論語の「
学びてときに之を習う」から始まる節の書き下し文と現代語訳です。
【原文】
子曰。學而時習之。不亦説乎。有朋自遠方來。不亦樂乎。人不知而不慍。不亦君子乎。
【書き下し文】
子曰く、学びて時に之を習う。亦説(よろこ)ばしからずや。朋有り(ともあり)、遠方より来る。亦楽しからずや。人知らずして慍(いきど)おらず、亦君子ならずや。
【現代語訳】
孔子はおっしゃいました。習ったことを、機会があるごとに復習し身につけていくことは、なんと喜ばしいことでしょうか。
友人が遠方からわざわざ私のために訪ねてきてくれることは、なんと嬉しいことでしょうか。
人が私を知らないからといって不平不満を言うことはありません。これを君子と言うのではないでしょうか。
わかりやすい解説
この文章では、孔子が学問の醍醐味や友人の重要性、君子の心構えについて語っています。孔子は、学ぶことが単なる知識の獲得にとどまらず、習得した内容を繰り返し復習し、より深く理解することであると強調しています。また、同じ志を持つ友人が遠方から訪れることは、喜ばしい出来事であると述べています。さらに、自身の学徳が人々に認められなくても、不平や不満を口にしないことは、真の君子の証であると説いています。
この章では、孔子の教育理念や価値観が端的に表現されており、学びの喜びや友情の大切さ、高潔な人格形成の重要性が強調されています。